【お知らせ】
倉庫移転にともなう業務変更のご案内
フィルムアート社は2025年6月1日より新しい倉庫にて運用を開始することとなりました
つきましては、移転作業にともない、下記の期間の発送・搬入が変則的な対応となります
ご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力いただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます
【移転作業期間】
2025年5月20日(火)~ 2025年5月30日(金)
◎読者のみなさまへ
弊社オンラインストアでは、ご注文を承ることはできますが、上記期間は一部の商品をのぞき発送作業が停止いたします
5月20日(火)以降にご注文の書籍は最短で6月3日(火)からの発送とさせていただきます
お待たせしてしまい大変恐縮でございますが、ご了承の上ご注文いただきますようお願い申し上げます
-
『アクション作品創作バイブル 魅せるためのキャラクター・設定・サブジャンル』
¥3,300
【書籍情報】 アクション作品創作バイブル 魅せるためのキャラクター・設定・サブジャンル ロバート・マッキー/バシム・エル゠ワキル=著 越前敏弥=訳 発売日:2025年2月26日 A5判・並製│336頁│定価:3,000円+税│ISBN 978-4-8459-2403-5 【内容】 世界で最も人気のジャンルで勝ち残れ! ジャンルの約束事、魅力的なヒーロー・悪役・被害者の設計、興奮を引き起こす5つの技巧……ハリウッドの名シナリオ講師が、ありきたりな設定を乗り越え最高のアクション作品を生み出すためのテクニックを徹底伝授 ザック・ペン(『レディ・プレイヤー1』脚本、『アベンジャーズ』原案)推薦! 古代ギリシャの『オデュッセイア』や『イリアス』、古代インドの『マハーバーラタ』、そして古代メソポタミアの『ギルガメシュ叙事詩』──。人類は古代から「生と死」をテーマにした物語を語り続けてきました。自己犠牲の精神を持つヒーローが自分の命をかけ、自己中心的な悪役を打倒し、不運な被害者を救い出す、これが「アクション」というジャンルの特徴です。この3,000年で「アクション」は世界で最も人気のあるストーリーテリングのジャンルとなりました。 最高の脚本家・作家が世に送り出してきた優れたアクション作品は、多くの観客・読者を魅了し、興奮を引き起こしてきました。しかし「アクション」は、その人気ゆえ、これまでに膨大な数の作品がつくられ、現在では創作が最も難しいジャンルとなっています。 本書では『ダイ・ハード』『スター・ウォーズ』シリーズ『ダークナイト』『マトリックス』『アベンジャーズ/エンドゲーム』など現代を代表するアクション作品を事例に、ジャンルを構成する「四つの要素」について解説。また、アクション作品に必須の3つの役柄(ヒーロー、悪役、被害者)や、ストーリーを構成するさまざまな出来事(契機事件からクライマックスまで)、そしてアクションにおける16のサブジャンルについても詳しく解説しています。 本書の著者のひとりロバート・マッキーは、世界で最も著名なシナリオ講師と称され、約40年にわたり世界中を飛び回り、脚本家、小説家、劇作家、詩人、ドキュメンタリー制作者、プロデューサー、監督など、多岐にわたるクリエイターの育成に尽力してきました。これまでに10万人以上が彼の講義を受講し、その中からアカデミー賞受賞者が70名(ノミネート250名)、エミー賞受賞者が200名(ノミネート1,000名)が誕生しています。『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズのピーター・ジャクソン監督や、ピクサーの脚本チームもマッキーの教えを受けたことで知られています。 また、マッキーは「物語創作のバイブル」と評される『ストーリー』『キャラクター』『ダイアローグ』から成る創作指南三部作を執筆。いずれも世界的なベストセラーとなり、多くのクリエイターに影響を与えています。 本書でマッキーは、脚本家でありライティング講師でもあるバシム・エル゠ワキルと共に「アクション」ジャンルの特徴や創作上の課題を明らかにしながら、独創性あふれる作品を作るための方法を探っています。映画脚本だけではなく、マンガ、アニメ、小説、ゲームなど「アクション」ジャンルに挑むすべてのクリエイター必読の一冊。 アクション作品はその人気ゆえに、いまや創作するのが最も困難なストーリーテリングのジャンルとなり、独創性を発揮するのがきわめてむずかしい。前世紀だけ見ても、同じような作品が何万、いや何十万とページ上やスクリーン上やゲームの画面上に出現してきた。見渡すかぎり、陳腐なクリシェばかりだ。犯罪やホラーなど、作品数の多いジャンルは、すでに膨大な数のアクション作品で飽和状態にある。 どうすれば現代の作家は、これまで散々観たり読んだりしてきた物語とはまったく異なるアクション作品のシーンを、未来のファンのために生み出せるのだろうか。どうすれば古くからつづくクリシェとの闘いに勝つことができるのか。単なるよい作品ではなく、極上の作品を生み出すにはどうすればいいのか。本書は難題に光をあて、作家がうまく独創性を発揮できるよう導いていく。 ––本書「はじめに」より 本書で言及される主なアクション映画 『ダイ・ハード』(1988) 『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』(2011) 『ターミネーター』(1984)&『ターミネーター2』(1991) 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』三部作(1985、1989、1990) 『メン・イン・ブラック』(1997)&『メン・イン・ブラック2』(2002)&『メン・イン・ブラック3』(2012) 『スター・ウォーズ』シリーズ(1977~) 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(2014) 『ダークナイト』(2008) 『007/カジノ・ロワイヤル』(2006) 『マトリックス』(1999) 『LOOPER/ルーパー』(2012) 『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019) 目次 イントロダクション はじめに――アクション作品への愛 第1部 アクション作品の中核 1 現代のジャンル 2 アクション作品における中核の価値要素 3 アクション作品における中核の登場人物 4 アクション作品における中核の出来事 5 アクション作品における中核の感情 第2部 アクション作品の登場人物 6 アクション作品における三つ巴 7 力 第3部 アクション作品の設計 8 契機事件 9 言動の中核 10 マクガフィン 11 戦術 12 見せ場 13 ほめる台詞とけなす台詞 14 重大局面とクライマックス 15 ペースと発展性 16 深さと広さ 第4部 アクション作品のサブジャンル 17 アドベンチャー 18 エピック 19 デュエル 20 スリラー 21 混交と融合 22 ハイ・アドベンチャー 23 型と公式 原注 謝辞 訳者あとがき
-
『感情増幅類語辞典』
¥2,200
【書籍情報】 感情増幅類語辞典 アンジェラ・アッカーマン/ベッカ・パグリッシ=著 新田享子=訳 発売日:2025年2月26日 A5判・並製│284頁│定価:2,000円+税│ISBN 978-4-8459-2405-9 【内容】 シリーズ累計35万部突破!(紙+電子) 小説、脚本、マンガ、演技、二次創作、TRPG…… すべての創作者必携の大ヒット類語辞典 第8弾 キャラクターを窮地に追い込み、その感情を揺さぶれば、必ず読者は共感する── 創作者のバイブル『感情類語辞典[増補改訂版]』と併用してさらに感情の表現を豊かにできる、頼もしい副読本が登場! 心を揺さぶる物語を紡ぎたいあなたへ── 「強い感情」を伴う言動をどのように描くか悩んだとき、 本書が編集者のようにアイデアを生む手助けをしてくれるでしょう。 ──林士平(マンガ編集者/『SPY×FAMILY』『ダンダダン』担当編集) あらゆるストーリーテリングにおいて、感情は重要な要素のひとつです。しかし、現実味のあるキャラクターを描こうとすればするほど、その表現は難しくなるもの。なぜなら彼らは生身の人間と同じように、しばしば本当の感情を押し殺し、めったに自分をさらけ出そうとはしないからです。かたくななキャラクターを前に、感情の描写に行き詰まり、ストーリーの展開の次の一手に困ったとき、役に立つのが本書『感情増幅類語辞典』です。 本書では、キャラクターの感情そのものではなく、感情を大きく《増幅》させるシチュエーションに注目。つまり、キャラクターがなんらかの窮地に立たされ、それまで抑圧していた感情を大爆発させるきっかけとなるような、具体的な状況や条件を紹介しています。そのような感情増幅器=〈感情ブースター〉を投入すれば、キャラクターは自ずと心のバランスを崩し、物語を大きく前進させてくれるでしょう。普段は理性的なキャラクターが突然わっと泣き出してしまうようなとき、読者は感情移入し、共感してくれるはず。本書があれば、ギャップを抱えたリアルなキャラクターを生み出し、説得力あるストーリーを作ることができます。 しかし、キャラクターの感情が増幅するシチュエーションと言っても様々。「空腹」「寒さ」「二日酔い」など内的な感覚もあれば、「洗脳」「拘束」「催眠状態」といった日常生活では体験できない(できればしたくない)外的な要因による状況、あるいは「認知の衰え」「パニック発作」「感覚過負荷」など、特定の精神的・身体的なコンディションから生まれる状態などが、心のバランスを崩壊させる最後のブロックとなり得ます。 本書では多種多様な52の〈感情ブースター〉を収録し、それが生み出す「外的なシグナル」や「内的な感覚」、その影響を隠すための「努力」、「引き起こされるネガティブな状況」、「対立・葛藤や緊張を高めるシナリオ」まで、細かく具体的に解説しています。 また、各見出し語では「このブースターにより生まれる感情」として、『感情類語辞典[増補改訂版]』に掲載されている感情をリストアップ。2冊をあわせて使えば、描きたい感情に対してどのブースターが一番効果的かを知り、キャラクターの心の揺れ動きをリアルに表現することができるでしょう。 さらに、シリーズを通して好評の前半パートでは、〈感情ブースター〉がいかにキャラクターを自らの内面と向き合わせ成長を促すのか、ストーリーの構造の中でどのような効果を発揮するのか、ブースターを用いる適切なタイミングや、むしろ避けたほうがよいタイミング、心身の健康状態を描くときの留意点などを解説。感情を増幅させるブースターを多用するのではなく、ここぞという効果的なタイミングで使うための助けとなります。 『感情類語辞典』の読者から寄せられた、より具体的に感情(を引き出す状況や条件)を描きたい!という要望に応える形で書かれた本書。まさにクリエイターの声から生まれた、クリエイターのための辞典! ぜひシリーズ既刊とあわせて、創作にお役立てください。 【こんな方におすすめ!】 ★キャラクターの感情を表現するのが苦手だ ★読者に共感を得られるキャラクターを描きたい ★一生懸命に伝えようとして、描写がつい説明的になってしまう ★キャラクターに一貫性のある行動を取らせたい ★演劇やTRPGのプレイヤーとして、演技に深みをもたせたい ★推しキャラをひどい目に遭わせて妄想を楽しみたい ★『感情類語辞典』を買ったものののうまく使えなかった ……などなど 【『類語辞典』シリーズについて】 フィルムアート社の『類語辞典』シリーズはSNSを中心に爆発的に広まり、これまでの累計刷部数は35万部(紙+電子)を超える大ヒットを記録しています。人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた『感情類語辞典[増補改訂版]』。あらゆるキャラクターの明るい面、暗い面から人物描写を深めたい方におすすめの『性格類語辞典 ポジティブ編』 『性格類語辞典 ネガティブ編』。255もの「場面」を通して物語の舞台・世界観をつくりあげるための『場面設定類語辞典』。読者の共感を呼ぶ多面性のある豊かなキャラクターや、リアリティのある状況設定を描くための『トラウマ類語辞典』。キャラクターの人生にとって欠かせない要素=職業を適切に設定するための『職業設定類語辞典』。ストーリー全体を通して緊張感が高まっていくような対立や葛藤を適切に組み込むための『対立・葛藤類語辞典 上巻』 『下巻』。 そしてこれらの中に収録されている、創作に役立つ様々なツールをダウンロードできる特設サイトも併せてご活用ください。 http://www.filmart.co.jp/ruigojiten/ 目次 『感情増幅類語辞典』増補版刊行によせて ストーリーにはなぜ感情が必要か 感情ブースターと内的不協和 感情ストレスのプラス面 感情ブースターを用いてキャラクターの成長を見せる 感情ブースターを用いてストーリーの構造を支える 感情ブースターを用いて劇的緊張感を生み出す 感情ブースターを用いる最適なタイミング 強力な感情ブースター:苦痛 感情ブースターをいつ避けるべきか 心身の健康状態についてひとこと 筆者から最後に 欺き/暑さ/圧力/痛み/命の危険/栄養不良/体の健康問題/感覚過負荷/監視/危険/競争/強迫/禁断症状/空腹/怪我/拘束/拷問/心の健康問題/孤立/催眠状態/寒さ/思春期/睡眠不足/ストレス/精神症/性的興奮/洗脳/喪失感/退屈/体調不良/脱水症状/多動/注意力散漫/トラウマ/妊娠/認知の衰え/認知バイアス/八方塞がり/パニック発作/疲弊/憑依/不安/二日酔い/方向感覚の喪失/ホルモンバランスの乱れ/慢性的な痛み/魅了/無気力/酩酊/燃え尽き/薬物依存/優柔不断 付録A 感情ブースターでキャラクターを揺さぶる 付録B キャラクターの思考過程を考える 付録C キャラクターの意思決定に盛り込む4つの要素 おすすめの書籍 おわりに
-
『物語の「森」を抜けて なぜストーリーには構造が存在するのか』
¥2,640
【書籍情報】 物語の「森」を抜けて なぜストーリーには構造が存在するのか ジョン・ヨーク=著 府川由美恵=訳 発売日:2025年2月14日 四六判・並製│464頁│定価:2,400円+税│ISBN 978-4-8459-2127-0 【内容】 すべての物語を書きたい人/楽しみたい人に贈る、ストーリーテリングの「虎の巻」。 これまでの脚本術や創作術が教えてくれなかった、物語の「なぜ」を探求し、これ一冊で解き明かす。 映画、ドラマ、演劇、小説── 時代を超えて息づく面白さの法則と理由をたどる、新しいストーリーの旅へ。 なぜ子どもの書く物語は、何世紀も昔から語られてきた物語形式をくり返すのでしょうか。 なぜ私たちは過去にあった物語の再発明を続け、それでいてそれを新鮮で楽しいと感じるのでしょうか。 英国のドラマプロデューサーとして数々の人気作品の物語を仕掛けてきた著者ジョン・ヨークは、物語構造とは何かを探求する旅に出かけました。 これまで何百冊と書かれた脚本術や創作術の本を分析し、仕事をともにした脚本家全員に聞き取り調査を行い、無数の映画やドラマの物語を吟味し……やがてヨークはあらゆるストーリーテリングの真の原型にたどりつきました。それこそが、本書が教えてくれる「森への旅」です。 本書は物語構造の歴史的な展開をたどり、古今の物語理論が提唱したパターンを徹底的に解明し、その神話のベールを取り去ります。そして、五幕構成を中心とした新しい構造の考え方を提案します。 脚本術の探求はストーリーテリングの歴史的、哲学的、科学的、心理的な旅へと広がりを見せ、私たちがなぜ物語を書き、楽しむのか、その秘密に迫っていきます。 物語構造はどのように機能するのか/主人公はなぜ能動的でなければならないのか/ナレーションはいかにドラマをだいなしにするか/ドラマの最終回直前で、たくさんの登場人物が死ぬのはなぜか/なぜフィクションに出てくる警官や医者は一匹狼ばかりなのか/人物描写がいかに物語の構造そのものに不可欠なものであるか……。 「森への旅」に喩えられるロードマップを通じて、「物語とは何か」そして「人はなぜ物語るのか」を解き明かす、すべての創作者と読者のための「虎の巻」です。 <本書で取り上げるおもな物語理論・脚本術の提唱者・実践者> アリストテレス(『詩学』)、テレンティウス(五つのステージ)、ラヨシュ・エグリ(ドラマティック・ライティング)、ウラジーミル・プロップ(『昔話の形態学』)、シド・フィールド(三幕構成)、デイヴィッド・マメット、ジョーゼフ・キャンベル(英雄の旅)、クリストファー・ボグラー(作家の旅)、クリストファー・ブッカー(七つの基本プロット)、フライターク(フライタークのピラミッド)、ロバート・マッキー(ストーリーテリング)、ブレイク・スナイダー(SAVE THE CATの法則)ほか ストーリーテリングは、人間にとって必須の関心事であり、誰にとってもほとんど呼吸と同じぐらいに大切なことだ。焚き火を囲んで神話を語った時代から、ポスト・テレビ時代の物語の急拡大まで、物語は人々の人生を支配している。それを理解しようとすることは、われわれの務めと言ってもいい。ドラクロワは、知識への恐れを簡潔にこうつっぱねている。「職人になるためにはまず学ぶことだ。学んだからといって、天才になれなくなるということはない」。どの時代の物語においても、必ず登場してくるモチーフがひとつある──人に生命力を与える秘密を隠し持った、暗い森への旅だ。その森に何がひそんでいるか、本書で見つけていこうと思う。すべての物語はここから始まる……。 (本書「はじめに」より) 【目次】 はじめに 第一幕 家 1 物語とは何か? 2 三幕構成 3 五幕構成 4 変化の重要性 5 人はどうやって物語を語るのか 第二幕 昼の森の入口 6 フラクタル 7 幕 8 契機事件 9 シーン 10 すべてをひとつに 第三幕 森の中 11 見せること、語ること 第四幕 夜の帰路 12 登場人物とその設定 13 登場人物と構造設計 14 登場人物の個性表現 15 会話と登場人物設定 16 説明 17 サブテキスト 第五幕 変化を経て再び家へ 18 テレビドラマと物語構造の勝利 19 シリーズドラマと連続ドラマの構造 20 シリーズドラマの変化 21 再び家へ 22 なぜ? 付録I 『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』の幕構成 付録II 『ハムレット』──構造の形 付録III 『マルコヴィッチの穴』──構造の形 付録IV 戯曲『マイ・ジンク・ベッド』──構造の形 付録V 『ゴッドファーザー』──構造の形 付録VI 第一幕と第五幕の対称性──ほかの事例 付録VII 脚本術の権威による理論の早見表 注 訳者あとがき 参考文献 索引
-
『〈穴埋め式〉ストラクチャーから書く小説執筆ワークブック』
¥1,980
【書籍情報】 〈穴埋め式〉ストラクチャーから書く小説執筆ワークブック K.M.ワイランド=著 シカ・マッケンジー=訳 発売日:2024年12月26日 B5判・並製│144頁│定価:1,800円+税│ISBN 978-4-8459-2334-2 【内容】 「型」にはめると、物語に足りない要素が見えてくる! 物語の構成を学べる『ストラクチャーから書く小説再入門』の実践編が登場。 書き込むだけで、頭に思い描いた物語を具体化できる! 登場人物、舞台設定、伏線……どの場面で何を書くべきかを徹底指南 映画、アニメ、演劇、ゲーム、マンガ……あらゆるジャンルに応用可能 創作とは自然な流れと直感に従って行うものだと思われがちです。物語に必要な要素さえ組み込めば、キャラクターが勝手に動き出し、結末まであっという間に書き上げられると信じられています。ところが実際のところ、途中で書く手が止まってしまったり、要素はすべて満たしているにもかかわらず、どこかまとまりがなかったりと、納得のいく物語を書き上げるまでには困難がつきものです。 だからこそ「ストラクチャー」、つまり「構成」が重要になってくるのです。構成は、ありきたりなストーリーを生み出すものではなく、アイデアを支え、それぞれのシーンをつなげてくれる「型」。その「型」を使うことで、今までよりも執筆がうまく、そして楽に運ぶようになるはずです。 構成について実践的に学べる本書では、シド・フィールドによって理論化された物語創作メソッド、3幕構成をわかりやすいかたちに分解し、フックや第1幕、プロットポイント1、第2幕の前半、ミッドポイント、第2幕の後半、プロットポイント2、第3幕、クライマックス、解決など、重要な要素を1つずつ解説しながら、各章がどのような役割を担い、物語全体の何パーセントずつを占めるべきかを指南してくれます。 また、各章のおわりにはチェックリストがついており、それぞれの要素が適切に機能しているかを確認することができます。 質問に答えていくことで、頭に思い描いた物語を具体化することができる実践的な本書と、ヒット作を分析し、理論の詳細な解説が記されている『ストラクチャーから書く小説再入門』を併せて読むことで、より一層物語創作への理解を深めることができるでしょう。 本書は徐々にストーリーの全体像からディテールへと思考を進め、また全体像に戻る構成になっています。それぞれの問いに対するあなたの答えが具体的になればなるほど、執筆や推敲の準備も整っていくでしょう。でも、途中で質問を飛ばしたくなったら、ためらわずに飛ばして先に進んで下さい。他のステップをすべて完了させてからでなければ埋められないセクション(「伏線」など)も、いくつかあります。 答えを書き込む際に、頁にある空欄では足りないかもしれません。思いついたことをすぐに書き留められるよう、あらかじめノートを別に用意しておいて下さいね。 構成の美点は、そのシンプルさです。ブロックを整然と積み重ねることによって、ストーリーが構築できます。その積み重ねの構造が見えた時、突然、ストーリーには何が必要かがわかるでしょう。もう悩まなくても大丈夫。あなたの知識とパワーを使い、創作ができるようになります。 ストーリーに振り回されることなく、しっかりと手綱をとっていきましょう。 ――本書「はじめに」より抜粋 【目次】 はじめに 第1部 ストーリーの構成 第1章 フック(つかみ) フックのクエスチョン フックのチェックリスト 書き出しの1文チェックリスト ドラマ的な疑問(問題が提起する疑問) 最初の章チェックリスト 第2章 第1幕 伏線 サブプロット 紹介が必要なキャラクターは? キャラクターを発見する ステークの紹介 舞台設定の紹介 舞台設定チェックリスト キャラクターのパーソナルな環境 第3章 プロットポイント1 インサイティング・イベントとキー・イベント 第4章 第2幕の前半 プロットポイント1へのリアクション 第2幕の前半全体でのリアクション ピントポイント1 第5章 ミッドポイント ストーリーのミッドポイント 第6章 第2幕の後半 ミッドポイント後のアクション 主人公の変化 ピンチポイント2 第7章 第3幕 プロットポイント2 プロットポイント2の後 キャラクターを死なせる時のチェックリスト 第8章 クライマックス ストーリーのクライマックス 第9章 解決 「解決」のプランを立てる 結びの1文チェックリスト 第2部 シーンの構成 第10章 シーン シーンの「目的」の選択肢 シーンの「葛藤や対立」の選択肢 シーンの「災難」の選択肢 第11章 シークエル シークエルの「リアクション」の選択肢 シークエルの「ジレンマ」の選択肢 シークエルの「決断」の選択肢 参考図書 おわりに 謝辞 訳者あとがき
-
『ソーンダーズ先生の小説教室 ロシア文学に学ぶ書くこと、読むこと、生きること』
¥3,630
【書籍情報】 ソーンダーズ先生の小説教室 ロシア文学に学ぶ書くこと、読むこと、生きること ジョージ・ソーンダーズ=著 秋草俊一郎+柳田麻里=訳 発売日:2024年9月26日 四六判・上製│600頁│定価:3,300円+税│ISBN 978-4-8459-2129-4 【内容】 岸本佐知子さん推薦! 「ソーンダーズ先生の導きで、わたしたちは小説が徹底的に解剖されるさまを目撃する。もう元の読み方にはもどれない。」 ブッカー賞受賞、『短くて恐ろしいフィルの時代』の著者による、大注目・全米ベストセラーの「小説入門」!! 現代アメリカ文学を代表する作家ジョージ・ソーンダーズが、ロシア文学の巨人たちと寄り添い、悩み、格闘する。 チェーホフ、ツルゲーネフ、トルストイ、ゴーゴリ── 珠玉の短編小説7本を通じて、物語の読み方と書き方、そして人生の意味に迫る、刺激に満ちた楽しい創作講座。 シラキュース大学の創作講座を20 年にわたって担当し、小説家志望の若き学生たちに小説の書き方と読み方を教えてきた小説家ジョージ・ソーンダーズ。 ソーンダーズの名物授業を再現した本書では、ロシア文学の巨匠による7本の短編を読み解き、読者に頁を繰らせるためにいかなる技法やテクニックが駆使されているのかを解説する。 現代アメリカの短編小説の名手が、ユーモアたっぷりでいざなう、ロシア文学のそぞろ歩き。 私たちはなぜ読み、書き、生きるのか──その答えを探る、時空を超えた軽やかな小説の旅へ。 ◎現役ブッカー賞作家による人気の創作講座を再現! ◎題材となるロシアの巨匠4人による7本の短編小説を、原文から新訳で全文収録!! <本書で読める、珠玉のロシア短編小説たち> アントン・チェーホフ(1860-1904)「荷馬車で」「かわいいひと」「すぐり」 レフ・トルストイ(1828-1910)「主人と下男」「壺のアリョーシャ」 イヴァン・ツルゲーネフ(1818-1883)「のど自慢」 ニコライ・ゴーゴリ(1809-1852)「鼻」 数年前、授業のあとで(そうだな、描写するなら、チョークの粉が秋風に漂い、旧式の暖房機が隅でガチャガチャ音を立て、マーチングバンドが練習しているのが遠くから聞こえる)、人生最良の瞬間──自分が世界になにか価値のあるものを提示できていると実感できた瞬間──のいくらかは、このロシア短編小説の授業に費やしているときだったと悟った。そこで教えている短編小説は常に仕事の傍らにあって、私が自作を測る上での高いハードルになっている。(ロシアの短編小説が私の心を動かし、私を変えたように、私は自分の短編小説がだれかの心を動かし、変えてほしいと思っている。) こうして年月が経ったあとでは、小説のテキストは昔馴染みの友人のように感じられる──授業を教えるときはいつも、友人をすぐれた若手作家の新グループに紹介するような心地なのだ。 それで私はこの本を書くことにした──学生と私が長年かけてともに発見してきたものの一部を文章に起こすことで授業の一端をお見せできればと思ったのだ。 (本書「はじめに」より) 【目次】 はじめに 荷馬車で アントン・チェーホフ 一度に一頁ずつ──「荷馬車で」について 授業のあとに その一 のど自慢 イヴァン・ツルゲーネフ 小説の中心──「のど自慢」について 授業のあとに その二 かわいいひと アントン・チェーホフ パターン小説──「かわいいひと」について 授業のあとに その三 主人と下男 レフ・トルストイ それでもつづく──「主人と下男」について 授業のあとに その四 鼻 ニコライ・ゴーゴリ 真実への扉は違和感かもしれない──「鼻」について 授業のあとに その五 すぐり アントン・チェーホフ 雨のなか池で泳げば──「すぐり」について 授業のあとに その六 壺のアリョーシャ レフ・トルストイ 省略の叡智──「壺のアリョーシャ」について 授業のあとに その七 おわりに 訳者解説 読書案内
-
『読者を没入させる世界観の作り方 ありふれた設定から一歩抜け出す創作ガイド』
¥2,640
【書籍情報】 読者を没入させる世界観の作り方 ありふれた設定から一歩抜け出す創作ガイド ティモシー・ヒクソン=著 佐藤弥生/茂木靖枝=訳 発売日:2024年3月26日 A5判・並製│304頁│定価:2,400円+税│ISBN 978-4-8459-2312-0 【内容】 中世、近未来、異世界……お決まりの世界観のその先へ! 不思議な力が存在する魔法の世界、ナショナリズムが支配する監視社会、コンピュータが作りあげた仮想現実の世界……寝食を忘れて没頭してしまう作品には、入念に作りこまれた世界観が大きな魅力となっています。 本書は、登録者数100万人超えの作家・YouTuberが、すぐれた伏線の張り方から、魅力的な主人公・敵役の作り方、魔法のシステムを築く方法、宗教の描き方、帝国の栄枯盛衰の見せ方まで、読者をのめり込ませるための世界観を構築する方法を徹底伝授。 例として扱われる作品は、『ハリー・ポッター』、『指輪物語』、『氷と炎の歌』、『マトリックス』、『スター・ウォーズ』といった超人気作だけでなく、『鋼の錬金術師』、『コードギアス』、『七つの大罪』などの日本作品も。古今東西のファンタジー/SF作品から楽しく学べる、実用的な物語創作論になっています。 あなたが書くストーリーに読者を没入させるためには、その人の信念を一時停止させることが大切であり、世界観の構築はその重要な一部です。これは、物語の焦点ではないかもしれないけれども、考え抜いていることが感じとれる世界へと読者を誘いこむ要素をストーリーに加えるということです。(中略)作家は、人間の社会や歴史から親近感の湧く要素を引き出して、それをリアリズムの土台に据えます。さらに、自然に生じるちがいを探求することで、ストーリーが単なるファンタジーではなく、魅力的なものになります。(本文より) 【目次と項目】 まえがき 第1章 プロローグについて フック 必要性 状況説明 独特のトーン、ムード、テーマ 長さ 検討するべき事例 第2章 最初の章について ミニ三幕構成 ストーリーの書き出し トーン オープニングのフック 第3章 状況説明についての考察 状況説明をどう処理するか1――視点人物 状況説明をどう処理するか2――物語のヤマ場とする 状況説明をどう処理するか3――「プールで泳ぐローマ教皇」 どのような情報を伝えるか1 どのような情報を伝えるか2――問題解決のための説明 どのような情報を伝えるか3――動機の説明 どのような情報を伝えるか4――作者が説明したいと思うこと 読者を尊重する いつ状況説明を伝えるべきか 第4章 伏線を張る プレシーン 異例の描写 「チェーホフの銃」 象徴、予言 異例の行動 その他の伏線の方法 物語の構造、トーン、結末 第5章 敵役の動機 価値観と規模 反映 受動的または能動的な登場人物 「いい人」な敵役 世界を救う(セーブ・ザ・ワールド)ストーリー 第6章 ヒーローと敵役の関係 構造 イデオロギー 共通点 行き過ぎた共通点 作者のビジョンを示すのに不可欠な「完全悪」の敵役 第7章 最終決戦 一次対立と二次対立 一次対立と二次対立の使い分け 最終決戦 第8章 選ばれし者 脇役 運命のクエスト 登場人物の成長と物語の構成 第9章 ハードマジックシステム サンダースンの第一のルール サンダースンの第二のルール スタイル 第10章 ソフトマジックシステム 緊張感 視点 マジックシステムはいくつ持つべきか? スタイル 第11章 マジックシステムとストーリーテリング マジックシステムと世界観の構築 マジックシステムと物語 マジックシステムと性格描写 曲げの技についてのマジックシステムの仕組み アバター 最後にひとこと 第12章 複数の神を登場させる 宗教的信念 さまざまな宗教的信念 多神教はどのように広まるか 宗教と文化のかかわり合い 多神教とマジックシステム 宗教と政治のかかわり合い 宗教と経済のかかわり合い 新しい神話を作り出す 宗教上の約束事と類型 人間の上に立つものか、異世界にいるものか 登場人物の人格形成 神々の存在とは 第13章 隠された魔法の世界 魔法の世界はどのようにして隠されているのか 発見への対処 社会の基本的機能 なぜ隠れつづけるのか 人口と面積 隠された世界と物語 第14章 帝国を築く 資源を求めて 安全を確保する ナショナリズム 帝国はいかにして拡大するか――技術力の勝利 第15章 帝国を存続させる コミュニケーション 支配 商業 帝国と変化 第16章 帝国の崩壊 現実と革命 継承争い コミュニケーション 支配 商業 帝国崩壊の余波 第17章 小説の構想を立てる 建築家と庭師 逆方向に考えてみる 訳者あとがき
-
『「好き」を育てるマンガ術 少女マンガ編集者が答える「伝わる」作品の描き方』
¥2,200
【書籍情報】 「好き」を育てるマンガ術 少女マンガ編集者が答える「伝わる」作品の描き方 鈴木重毅=著 発売日:2023年09月26日 四六判・並製│360頁│定価:2,000円+税│ISBN 978-4-8459-2122-5 【内容】 どうしたらキャラが立つ? 物語の膨らませ方は? 読者をキュンとさせるにはどうしたらいい? スランプの解消法は? 担当作の累計発行部数4000万部超えの 敏腕編集者が、あなたの創作のお悩みに答えます! 森下suuインタビュー、編集者座談会も収録 『好きっていいなよ。』、『となりの怪物くん』、『ゆびさきと恋々』、『うるわしの宵の月』……約30年間ヒット作を連発してきたマンガ編集者が、実際にマンガ家やマンガ家志望者から寄せられたよりすぐりの質問に答えます! 「少女まんが勉強会」や「まんが相談会」といったマンガ家の悩みに答える会を開催してきた著者が、インプットの仕方から、キャラクターや物語の作り方、ネームや原稿のブラッシュアップ、プロデビューの方法、マンガ家としてのあるべき姿勢まで、長年の編集者人生で受けてきた数多くの相談を、55のトピックに分けて丁寧に回答していきます。 著者が代表を務めるマンガ家のマネジメント会社・スピカワークスに所属する森下suu(『日々蝶々』、『ショートケーキケーキ』、『ゆびさきと恋々』)のインタビューも掲載。マンガ家デビューの経緯や創作するうえで心がけていること、編集者との関係など、著者の回答(本文)と響き合う思いや考えが語られています。 巻末には、マンガ編集者たちによる座談会を掲載。著者が、冨澤絵美(講談社/『ちはやふる』、『昭和元禄落語心中』ほか立ち上げ)、鈴木海斗(一迅社/『ヲタクに恋は難しい』、『先輩がうざい後輩の話』ほか担当)とともに、マンガ家および志望者に向けた実践的なアドバイスから、業界の直面している課題まで多彩なトピックについて意見を交わしています。 すでにマンガ家としてデビューしている方から、まだ描いたことのない方まで、「好き」という気持ちを育て、それを読者に「伝える」ための、現役の編集者ならではの超実践的なアドバイスが詰まっています。 装画:森下suu 描き下ろし マンガ制作の本は絵やコマ割りを学ぶものが多く、 話作りやその他の悩みに答えてくれるものは少ないと思います。 マンガ制作にとても大切な多角度から見れる目が増えると思います。 世の中にステキなマンガが増えたら嬉しいです。──森下suu これは手元にあると心強い…! マンガを描く人の味方になってくれる本です。 実際私も今悩んでいた事が解決できました。 鈴木さんが担当時代に語ってくれたマンガ話がとても貴重で 勉強になったのですが、それがこの本に凝縮されています。 オススメです!──あなしん 【目次】 はじめに――編集者の僕が質問に答えるわけ ●第1部 少女マンガとは 問1 少女マンガを描く際、最も大切にすべきことってなんですか? 問2 そもそも少女マンガは、少年マンガや青年マンガとどう違うんですか? 問3 少女マンガと女性マンガやラブコメとの違いはなんですか? 問4 最近売れている少女マンガの傾向や共通点が知りたいです ●第2部 構想/資料収集 問5 インプットが大事と聞きますが、そもそも何をすればいいんでしょうか? 問6 「自分」のマンガのアイディアを出すためのおすすめの方法を教えてください 問7 何を描くかどうやって決めればいいですか? 問8 ときめくシーンやシチュエーションはどうやったら思いつきますか? 問9 どうすれば自分の好きな作品からの影響を自分のものにできますか? 問10 物語や作画の資料は、現場に行かずネットで探すだけでも大丈夫でしょうか? ●第3部 キャラクター 問11 少女マンガの主人公に大切なものってなんですか? 問12 キャラを立てるにはどうしたらいいですか? 問13 「イケメンじゃないと許されないよね」と言われてしまいました 問14 恋愛関係だけじゃなくて、魅力的な友達や家族も描きたいです 問15 登場人物が自分に似てしまいます。描けるキャラクターのタイプを広げたいです 問16 「キャラは勝手に動く」って本当ですか? 全然動いてくれないのですが 問17 物語から作っていくとき、登場人物を魅力的にするにはどうすればいいですか? ●第4部 物語/構成 問18 少女マンガの物語で一番大切にすべきことってなんですか? 問19 物語が地味になっちゃいます。物語はどう膨らませればいいですか? 問20 「ありきたり」、「意外性がない」と言われないためにどうしたらいいですか? 問21 読者をキュンとさせるエピソードはどうやったら作れますか? 問22 物語に必要なものとそうではないものは、どうやったら判断できますか? 問23 友達や家族との関わりを描きたいです。少女マンガは絶対に恋愛を描かなきゃダメですか? ●第5部 ネーム 問24 ネームを描くとき、一番気をつけるべきことを教えてください 問25 ネームに時間がかかっちゃいます。どうすれば早くなるでしょうか? 問26 モノローグを入れるのが苦手です。少女マンガでは、モノローグは必須ですか? 問27 セリフやモノローグをグッとくるものにするにはどうしたらいいですか? 問28 読者がときめくシーンや胸キュンなシチュエーションは、どうしたら描けますか? 問29 ネームをブラッシュアップしたいのですが、具体的にはどうしたらいいですか? 問30 コマ割りを決めるとき、コマのかたちは、どう考えればいいでしょうか? 問31 初めて長編にチャレンジします。短編のネームを描くときと違いはありますか? ●第6部 原稿 問32 少女マンガにとって「絵がうまい」、「絵がへた」はどこで判断するのでしょうか? 問33 作画に時間がかかってしまいます。早く描くためのいい方法はありますか? 問34 絵が苦手で、自分の絵が嫌いです。どうしたら楽しく描けるようになりますか? 問35 背景はどれくらい描き込めばいいですか? 背景を白や黒にする場合のコツは? 問36 「絵が古い」と言われてしまいました……どう対処したらいいでしょうか? ●第7部 持ち込み/デビュー/デビュー後 問37 どの媒体に持ち込めばいいか迷っています。どうやって判断すればいいですか? 問38 持ち込みの際、準備すべきことはありますか? 編集者は持ち込み作品の何を見ていますか? 問39 担当がつく基準はありますか? 投稿者の人にできるようになってほしいことはなんですか? 問40 新人さんで「この人つかめたな」と思う瞬間はありますか? 問41 プロデビューはどう決まるんですか? 読み切りから連載へのステップアップの決め手は? 問42 連載で読者をあきさせないためにどう工夫したらいいですか? 問43 連載が決まった場合、読者アンケートや単行本の売れ行きは意識したほうがいいですか? 問44 自分の描きたいものと編集さんが求めているものが違います。どうすればいいでしょうか? 問45 ウェブやアプリ掲載の場合、気をつけたほうがいいことはありますか? ●第8部 マンガ家としての姿勢 問46 「読者を大切に」ってよく聞きますが、それってどういうことですか? 問47 担当の編集者さんとうまく付き合っていくにはどうすればいいですか? 問48 マンガ家さんの仕事はハードな印象です。スケジュール管理のコツってありますか? 問49 スランプにはまったとき、脱出のきっかけはどんなことですか? 問50 前の連載が終わってからなかなか新しい連載を始められません。作風を変えるべきでしょうか? 問51 読者からいい評価をもらえず、自分の感覚を信じられなくなりました。どうしたらいいですか? 問52 長くマンガ家を続けたいです。ずっと現役のマンガ家さんに共通していることってありますか? 問53 少女マンガ家はデビューが早い印象があります。年齢が高くなるとデビューは難しくなりますか? 問54 読者を待たせることになりますが、出産や育児のために長い休みを取ってもいいのでしょうか? 問55 SNSはやったほうがいいのでしょうか? その場合、どのように活用するべきですか? ●森下suuインタビュー――挑戦するために必要なこと ●編集者座談会――変わる環境の中、対等であるために(鈴木重毅×冨澤絵美×鈴木海斗) ●おわりに
-
モンスターを書く 創作者のための怪物創造マニュアル
¥2,420
【書籍情報】 モンスターを書く 創作者のための怪物創造マニュアル フィリップ・アサンズ=著 H・P・ラヴクラフト歴史協会=序文 島内哲朗=訳 発売日:2023年06月24日 四六判・並製|312頁(仮)|定価:2,200円+税|978-4-8459-2306-9 【内容】 恐れるな、恐ろしくあれ 竜、サメ、ゾンビ、悪魔、吸血鬼、巨大生物…… 人々はなぜこんなにも「モンスター」に惹かれるのか―― H・P・ラヴクラフト歴史協会推薦、 すべての迷える創作者たちに捧ぐ、 「人ならざるもの」を描くための導きの書。 映画、ドラマ、小説、ラノベ、マンガ、ゲーム、TRPGなど、あらゆるジャンル作品に登場する「モンスター」なる異形のものども。本書は、モンスターという「リアルでないもの」を、「もっともらしく」表現するためのガイドブックである。 第一部では「モンスターとは何か」という根源的な問いから、それを恐ろしいと人が感じる要素や理由、悪役(ヴィラン)との違いについて明らかにする。第二部および第三部では、作品におけるモンスターの役割、モンスターを創造する際の実践的な手段、五感に訴えかけるような生き生きとした描写の方法、登場人物だけでなく読者にとっても恐ろしく、そして意味をもつ登場の仕方など、創作活動における実践的な取り入れ方についてレクチャーしている。 また、各章末のコラムでは、既存の作品の数々に登場してきたモンスターをカテゴリごとに紹介。ゾンビや吸血鬼といった原初的なモンスター像から、超有名モンスター、サメや自然などの現実に存在するものをモンスターとして活かす方法、あるいは未確認生物や幽霊船、呪いのアイテムといった細部まで、実例を交えながら解説。 ファンタジー、SF、ホラーといったジャンルの創作活動への最良のガイドブックであるとともに、H・P・ラヴクラフト歴史協会メンバーの著者の語る卓越したモンスター論としても読める、知的好奇心を駆り立てる一冊。 ★序文:H・P・ラヴクラフト歴史協会 ★「クトゥルフ(クトゥルー)神話」の生みの親 H・P・ラヴクラフトの短編『名状しがたきもの』を解説つきで収録 ★あなた好みのモンスターを創造するための練習問題つき 画家のゴヤがこう書いている。「理性に見捨てられた夢想(ファンタジー)が、ありえない怪物を生む。理性と結びついた夢想は芸術の母であり、驚嘆すべきものの源泉なのだ」。これこそが、ファンタジーやホラーを創作する者に課された責務だ。(本文より) 【目次】 【序文】 H・P・ラヴクラフト歴史協会 【イントロダクション】リアリズムVSもっともらしさ 第一部 モンスターの正体 第一章 モンスターとは何か? 第二章 何がモンスターを怖くするのか 第三章 変容 第四章 モンスターはどこから来るのか 第五章 ただのモンスターか悪役か 偉大なモンスターたち:フランケンシュタインの怪物 モンスターの基本型:竜 現実世界のモンスターたち:サメ 未確認生物:ビッグフット モンスター的な諸々:幽霊船 第二部 モンスターがそこにいる理由 第六章 どれだけ「モンスターだらけ」にするか 第七章 モンスターという比喩 第八章 モンスターという障害物 第九章 悪の手先としてのモンスター 第一〇章 憐れみの源としてのモンスター 第一一章 モンスター由来の魔法またはテクノロジー――魔法またはテクノロジーの源としてのモンスター 第一二章 人間性の光と闇を引き出す 偉大なモンスターたち:ゴジラ モンスターの基本型:吸血鬼 現実世界のモンスターたち:母なる自然 未確認生物:ネス湖の怪獣 モンスター的な物:呪いのアイテム 第三部 モンスターの書き方 第一三章 ルールを決める 第一四章 大きさ 第一五章 能力とパワー 第一六章 弱点 第一七章 描写 第一八章 五感 第一九章 正体を表すためのお膳立て 第二〇章 孤立 第二一章 独創性とは――使い古された表現と基本形の違い 偉大なモンスターたち:エイリアン モンスターの基本型:ゾンビ 現実世界のモンスターたち:恐竜 未確認生物:チュパカブラ モンスター的な諸々:核爆弾 結論:モンスターよ、永遠に! 【小説】『名状しがたきもの』 H・P・ラヴクラフト=著 モンスター用語の手引 参考図書 索引
-
ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則
¥3,520
ロバート・マッキー=著|越前敏弥=訳|堺三保=解説 【ためし読み】 「イントロダクション」 http://www.kaminotane.com/2018/12/05/4220/ 脚本家、向井康介『ストーリー』を語る http://www.kaminotane.com/2019/01/21/4459/ 小説家、八谷紬『ストーリー』を語る http://www.kaminotane.com/2019/03/07/4892/ 『ストーリー』をめぐって「物語創作のバイブル」を読む http://www.kaminotane.com/2019/12/10/7961/ 【内容】 物語創作のバイブル誕生! ハリウッド関係者が全員読んでいる、ストーリーテリングの必読書。 10万人が熱狂した伝説的シナリオ教室の講師が、あなたの創作人生を変える! ストーリーテリングの分野で世界的に最も影響力のあるロバート・マッキーのあの最重要著作『Story(原題)』が新訳でついに刊行! ロバート・マッキーは30年間世界中を飛び回り、脚本家、小説家、劇作家、詩人、ドキュメンタリー作家、プロデューサー、演出家を育成してきました。受講生の数は100,000人以上にのぼり、その中には数多くのアカデミー賞・エミー賞受賞者がいます。 【ロバート・マッキーのセミナー受講生の受賞歴】 アカデミー賞受賞者数 60人 (ノミネート200人) エミー賞受賞者数 200人 (ノミネート1,000人) 全米監督協会賞(DGA)受賞者数 50人 (ノミネート100人) 米・脚本家組合賞(WGA)受賞者数 100人 (ノミネート250人) ロバート・マッキーの門下生の中にはピーター・ジャクソン(『ロード・オブ・ザ・リング』3部作や『ホビット』の監督・脚本)など大きな成功を手にした監督もいます。また、ピクサーの脚本チーム(『トイ・ストーリー』や『ファインディング・ニモ』など)のように、ハリウッドの脚本家にとってマッキーの脚本講座は脚本家になるための登竜門になっています。 この伝説的なセミナーの内容を一冊に凝縮したのが、本書『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則』です。 本書では、脚本家が学ばなければならないストーリーの普遍的な「型」を解説するとともに、キャラクター造形の方法、または物語に必須の「事件」の描き方とその設定の仕方を徹底的に掘り下げます。 特に、目から鱗が落ちるように感じるのは、これまで、ストーリーとキャラクターは別のものであるかのように扱われていたのに対し、マッキーが「ストーリーの構造とはキャラクターのことであり、キャラクターとはストーリーの構造のことである」と強く主張する点にあるでしょう。本書は、物語の「内容」にふさわしい「形式」を、ストーリーを創作する上で実際にどのように与えるかということを詳説しています。 「本書は、六つの大陸の観客を沸かせ、繰り返し上映・上演されて何十年も生きつづける作品を生み出すことをめざしている。ハリウッドの残り物をあたためなおす方法を記したレシピ本など、もうだれも求めていない。必要なのは、われわれの芸術の根底にある理論、才能を解き放つ指針となる原則を再発見することだ。」 (本書より抜粋) ストーリーに必要な型を学ぶことによって、真のオリジナリティを引き出す、大人気の白熱講義。 物語創作の世界的権威、ロバート・マッキーの最重要著作『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則』がついに新訳で刊行! ISBN:978-4-8459-1720-4/A5判・並製/2018年/536頁
-
キャラクター 登場人物の本質と創作の技法
¥3,300
【書籍情報】 キャラクター 登場人物の本質と創作の技法 ロバート・マッキー=著|越前敏弥=訳 発売日:2022年09月24日 A5判|416頁|本体:3,000円+税|ISBN 978-4-8459-2128-7 【内容】 アカデミー賞&エミー賞の請負人ロバート・マッキーが「キャラクターとは何か?」を徹底解明! 登場人物の本質を問い、創造力に磨きをかける。キャラクター創作術の最新版にして決定版がついに登場。 「キャラクターは人間とはちがう。ミロのヴィーナス[……]が生身の女性ではないのと同じように、キャラクターは実在の人間ではない。キャラクターは芸術作品である――感情を掻き立て、深い意味を持ち、記憶に刻まれる、人間の本質の隠喩である。それは作者の心の奥深くで生まれ、ストーリーの腕のなかでしっかり守られ、永遠に生きつづけるよう運命づけられている。」 ロバート・マッキーは約40年間にわたり世界中を飛び回り、脚本家、小説家、劇作家、詩人、ドキュメンタリー作家、プロデューサー、演出家を育成してきました。受講生の数は100,000人以上にのぼり、その中からアカデミー賞受賞者が60人(ノミネートは200人)、エミー賞受賞者が200人(ノミネートは1,000人)生まれています。『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズのピーター・ジャクソンは彼の門下生であり、ピクサーの脚本チームもマッキーの教えを受けています。 マッキーはこれまでに、「物語創作のバイブル」との呼び声高い『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則』、そして「ダイアローグは単なる会話ではな」く「言葉によるアクション」であることを解説した『ダイアローグ 小説・演劇・映画・テレビドラマで効果的な会話を生みだす方法』という2冊の世界的ベストセラーを世に送り出しています。本書はそれらの姉妹編であり、物語創作術三部作の第三作となります。 2021年に米国で原書が刊行されたばかりの本書。登場人物の創作に特化した内容となっており、「キャラクターを『創造』するという視点から、着想の源までさかのぼって徹底的に分析」(訳者あとがきより)していきます。そうすることで、キャラクターの本質を理解でき、創作の技法を磨くことができるのです。 マッキーは本書の中で、ヨーロッパ最古の演劇であるギリシャ悲劇から『ブレイキング・バッド』や『ゲーム・オブ・スローンズ』といった近年のテレビドラマまで、幅広い作品を例に「キャラクターとは何か?」を繊細かつ大胆に解説しています。4部構成となっており、キャラクター作りの着想の源がどこにあるかを問うところから始まり、すぐれた架空の人物を生み出す執筆技法を通過し、キャラクターとストーリーのジャンルや観客との関係を見つめ、いかにストーリーの中でキャラクターを設計すべきかが語られていきます。それぞれの部の内容は以下の通りです。 ---------------------------------------------------------- 第1部:キャラクターをたたえて(第1章から第3章)では、キャラクターを創造するための着想の源を探り、すばらしい架空の人物を生み出す才能を磨くための基本的な作業を説明する。 第2部:キャラクターの構築(第4章から第13章)では、これまでにないキャラクターを創造することを求めて、まず外側から書く方法、つぎに内側から書く方法を考察し、さらに多様性と複雑さについて、最後に過激なキャラクターについて考える。サマセット・モームがかつて語ったとおり、「人間の本質からは題材が尽きることがない」。 第3部:キャラクターの世界(第14章から第16章)では、ストーリーのジャンル、キャラクターがとる行動、読者や観客とキャラクターの関係という三つの要素に基づいて、キャラクターの背景を説明する。 第4部:キャラクターの関係(第17章)では、小説、映画、演劇、ドラマシリーズから選んだ五つの作品の登場人物(ドラマティス・ペルソナエ)のさまざまな面を解読し、それらの設計にあたっての原則と技法を説明する。 ---------------------------------------------------------- 最後に「ストーリーの航行者、キャラクターの探求者である」作家志望者の方々にマッキーからのメッセージを贈ります。 「本書全体を通して、キャラクターの宇宙を銀河系へ、銀河系を太陽系へ、太陽系を惑星へ、惑星を生態系へ、生態系を人間の生命の根源へと分解し、人類の神秘のなかにある創造的な意味を見いだす手助けをしていきたい。[……]わたしが手をとって教えることはできない。その代わりに、才能を開花させるための知識を提供しよう。だから、この本をじっくりと何度も読み返して、学んだことを吸収し、それを自分の作品にどう生かすかを考えてもらいたい。」(本文より) 【目次】 イントロダクション 第1部 キャラクターをたたえて 1 キャラクターと人間 2 アリストテレスの議論――プロット対キャラクター 3 作家の準備 第2部 キャラクターの構築 4 キャラクターの着想――外側から書く 5 キャラクターの着想――内側から書く 6 役柄とキャラクター 7 表向きのキャラクター 8 内なるキャラクター 9 多元的なキャラクター 10 複雑なキャラクター 11 完成されたキャラクター 12 象徴的なキャラクター 13 過激なキャラクター――現実主義/非現実主義/過激主義が形作る三角形 第3部 キャラクターの世界 14 ジャンルのなかのキャラクター 15 キャラクターのアクション 16 キャラクターのパフォーマンス 第4部 キャラクターの関係 17 登場人物の設計 結び 革命的な作家 謝辞 用語集 原注 訳者あとがき
-
ダイアローグ 小説・演劇・舞踏・映画・テレビドラマで効果的な会話を生みだす方法
¥3,080
ロバート・マッキー=著|越前敏弥=訳 【ためし読み】 「まえがき」「本書の概要」 http://www.kaminotane.com/2017/10/10/645/ 「訳者あとがき」 http://www.kaminotane.com/2017/10/20/979/ 編集者、井手聡司さんによるレビュー http://www.kaminotane.com/2017/11/24/1232/ 【内容】 ストーリーテリングの分野で世界で最も影響力のあるロバート・マッキーの物語創作術、待望の最新作!! 物語を創作するうえでとくに重要な要素となる会話=ダイアローグに特化した、世界でも類を見ない画期的著作。 「ダイアローグを書くにはきわめて高度な技術が必要だ。マッキーの著書『ダイアローグ』は、あらゆる種類の作家にとって強力な武器となる」 ジョン・ラセター(米ディズニー/ピクサーのチーフ・クリエイティブ・オフィサー) ラセターをはじめ、発売直後から世界の物語創作者に絶賛されたマッキーの重要著作が、『ダ・ヴィンチ・コード』でおなじみの翻訳者・越前敏弥の訳により刊行! 「わたしはありとあらゆるダイアローグの技巧を愛している。その親愛の情にほだされて本書を執筆し、ストーリー作りにおける至高の作業??登場人物に声を与えること??の解明に取り組むことにした。」 (「まえがき ダイアローグをたたえて」より) ライティングワークショップによって国際的な名声を得ているロバート・マッキー。 マッキーは30年間世界中を飛び回り、脚本家、小説家、劇作家、詩人、ドキュメンタリー作家、プロデューサー、演出家を育成してきました。受講生の数は100,000人以上にのぼり、その中には数多くのアカデミー賞・エミー賞受賞者がいます。 【ロバート・マッキーのセミナー受講生の受賞歴】 アカデミー賞受賞者数 60人 (ノミネート200人) エミー賞受賞者数 200人 (ノミネート1,000人) 全米監督協会賞(DGA)受賞者数 50人 (ノミネート100人) 米・脚本家組合賞(WGA)受賞者数 100人 (ノミネート250人) ロバート・マッキーの門下生の中にはピーター・ジャクソン(『ロード・オブ・ザ・リング』3部作や『ホビット』の監督・脚本)など大きな成功を手にした監督もいます。また、ピクサーの脚本チーム(『トイ・ストーリー』や『ファインディング・ニモ』など)のように、ハリウッドの脚本家にとってマッキーの脚本講座は登竜門になっています。 ロバート・マッキーの待望の最新作『ダイアローグ』では、 演劇=聴覚のメディア 映画=視覚のメディア テレビドラマ=演劇と映画のあいだにあるもの 小説=心に直接うったえるメディア という物語の主要な4つのメディアそれぞれの特徴を踏まえ、それぞれが「ダイアローグ」をどのように生み出しているのかを詳細に掘り下げています。 古典的作品(『マクベス』『カサブランカ』『グレート・ギャツビー』『白鯨』)から人気海外ドラマ作品(『ブレイキング・バッド』『ハウス・オブ・カード 野望の階段』)まで、物語のなかで登場人物たちが巧みな対話をするよう、実際の作品で鍵となるシーンを例にして詳細に分析します。 『ダイアローグ』は、芸術的で印象に残るような会話を創造するための羅針盤として最大限の力を発揮します。 シド・フィールド( 『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』ほか)やブレイク・スナイダー(『SAVE THE CATの法則?本当に売れる脚本術』ほか)と同様、物語創作の世界的権威、ロバート・マッキーの著作が待望の邦訳です! ISBN:978-4-8459-1629-0 /A5判・並製 /2017年 /384頁
-
対立・葛藤類語辞典 上巻
¥2,200
【書籍情報】 対立・葛藤類語辞典 上巻 A5判・並製|336頁|定価:2,000円+税|ISBN 978-4-8459-2118-8 【類語辞典シリーズ特設サイト】 http://www.filmart.co.jp/ruigojiten/ シリーズ累計24万部突破! 小説、脚本、マンガ、演技、二次創作、TRPG…… すべての創作者必携の大ヒット類語辞典 第7弾 登場人物に最適な《コンフリクト=対立・葛藤》を 組み込むことで、物語は鮮やかに動き出す 本書は創作者にとっての魔法の杖だ。 対立がキャラクターに血を通わせ、 葛藤がストーリーに生命を吹き込む。 ──読書猿( 『独学大全』著者) 現実世界では避けたい対立や葛藤は、フィクションにおいてはいくらあっても足りないもの。人の不幸、番狂わせ、裏切り、身の毛もよだつありえない展開……私たちはそれらを追体験することで、登場人物に感情移入し、臨場感たっぷりの物語を味わうことができるのです。本書は、常に書き手を悩ませている「対立・葛藤をどう作品に組み込むべきか」について解説する、最適な手引書となっています。読者の心を捉えて離さないような物語を書くためには、キャラクターに個人的なリスクを負わせ、失敗すれば大惨事を招きかねないように、ストーリー全体を通して緊張感が高まっていくような対立や葛藤が必要となります。本書はあらゆる作品づくりにおいて、最適な表現をする助けとなることでしょう。 シリーズを通して好評の前半パートでは、対立・葛藤を物語に組み込むことの重要性から、プロットやキャラクターにもたらす効果、様々なストーリーの「型」の紹介、内的・外的葛藤の役割などを、実例を交えながら丁寧に解説。後半の辞典パートでは、具体的な110のシチュエーションを例に、それぞれの対立・葛藤が生じる具体的な状況、引き起こされるネガティブな問題や困難、起こりうる悲惨な結果・特性、もたらされる感情、起こりうる内的葛藤、基本的な欲求への影響、対処に役立つポジティブな特性や結果などを、見開き1ページで紹介しています。 この『上巻』では、「人間関係の摩擦」、「失敗と過ち」、「道徳的ジレンマと誘惑」、「義務と責任」、「プレッシャーとタイムリミット」、「勝ち目の無いシナリオ」に分けた110もの対立・葛藤が生じる場面を収録。さらに多様な項目を収録した『下巻(仮)』は2023年ごろの刊行を予定しています。 あらゆる創作指南書において最重要視されている《コンフリクト=対立・葛藤》の適切な使い方についてまとめ、作品づくりに役立つ豊富なアイデアを提供する、唯一無二にして実用的な1冊となっています。 【『類語辞典』シリーズについて】 フィルムアート社の『類語辞典』シリーズはSNSを中心に爆発的に広まり、これまでの累計刷部数は22万部を超える大ヒットを記録しています。人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた『感情類語辞典[増補改訂版]』。あらゆるキャラクターの明るい面、暗い面から人物描写を深めたい方におすすめの『性格類語辞典 ポジティブ編』 『性格類語辞典 ネガティブ編』。255もの「場面」を通して物語の舞台・世界観をつくりあげるための『場面設定類語辞典』。読者の共感を呼ぶ多面性のある豊かなキャラクターや、リアリティのある状況設定を描くための『トラウマ類語辞典』。キャラクターの人生にとって欠かせない要素=職業を適切に設定するための『職業設定類語辞典』。 そしてこれらの中に収録されている、創作に役立つ様々なツールをダウンロードできる特設サイトも併せてご活用ください。 【目次】 ストーリーテリングにおける対立・葛藤の役割:キャラクターの形成 プロットと対立・葛藤の組み合わせ 内的な対立・葛藤:奥を見る 失敗の教訓:キャラクターを成長に向かわせる 対立・葛藤、選択肢、結果 フィクションにおける敵対者:キャラクターの邪魔をするのは誰なのか ストーリーや場面に合った対立・葛藤を見つける 筆者から最後に ◆人間関係の摩擦 当たり前に思われる/操られる/浮気がばれる/浮気される/家族の秘密がばれる/家庭内暴力/結婚や真剣な交際に踏み切るのを嫌がるパートナー/結婚を強いられる/恋敵が現れる/恋が妨害される/自制心を失う/失恋させる/自分の好きな人が他の人に惹かれる/信頼していた仲間や友人に裏切られる・見捨てられる/性機能不全/疎遠になっていた親戚が姿を現す/デートの誘いを断られる/同調圧力/友だちや愛する人を裏切らなければならない/望んでいないのに言い寄られる/配偶者の隠し事を知る/人を失望させる/人を許すことができない/侮辱される/無視される・疎外される/離婚・離別/わが子が元配偶者と一緒に暮らしたがる/別れた相手に干渉される/別れた相手が新しい恋人と一緒にいるのを見かける ◆失敗と過ち 嘘がばれる/賭けに負ける/危険を甘く見る/携帯電話をなくす/個人的なメッセージを間違った人に送る/作業場に危険をもたらす/仕事で重大な過ちを犯す/失敗する/自動車事故を起こす/準備ができていない/知らずに誤まった情報を広める/大事なところでヘマをする/大切なものが壊れる/投資判断を誤る/同僚と一夜だけの関係を持つ/判断力を欠いて愚かなことをする/判断を誤る/人に影響を与える嘘をつく/ふさわしくない相手に打ち明ける/ふさわしくない人から助言を得る/間違いを犯して捕まる/悪ふざけが大事になる ◆道徳的ジレンマと誘惑 安易な解決策のない難しい判断に直面する/安易な解決策をもちかけられる/虐待を目撃する/けがれた金品を差し出される/差別を目撃する/自身の行動の責任をとらせる/自分の不正行為を人に目撃される/好きになってはいけない人を好きになる/正当な理由で法律を破る/大義のために倫理・道徳観を犠牲にする/大切なものを手に入れるために仕方なく盗みを働く/他人や動物を死なせる選択をする/人の勝利を妨害しなければならない/人を助けるべきか否かで悩む/不正を働くように仕向けられる/不適切なときに不健全な行為に溺れる/腐敗を目撃する/八百長が発覚する/友情が壊れるかもしれない事実を知る/友人をかばうように圧力をかけられる ◆義務と責任 嫌な仕事を任される/形式的で融通の利かないことに煩わされる/交通手段を失う/子どもが学校で問題を起こす/子どもが病気になる/仕事を酷評される/職を失う/敵と手を結ばなければならない/年老いた親に介護が必要になる/苦手な人と組まされる/人を罰する/命令に背く必要がある/約束を破る/弱い指導者の下でいらだつ/ワーク・ライフ・バランスが崩れかける/わが子を人に預ける予定が崩れる/悪い知らせを伝える ◆プレッシャーとタイムリミット 追いかけられる/思いがけない出費がかさむ/思いも寄らぬ責任を負わされる/脅迫される/最終通告を突きつけられる/時間までに終わらせなければならない/視線を注がれる/締め切りが早まる/重要な会議や締め切りを逃す/遅刻する/注目を浴びる/不利な立場に置かれていることに気づく/待たされる/道に迷う/無実を証明しなければならない ◆勝ち目のないシナリオ 板挟みになる/失敗するよう仕向けられる/全員を救うことはできない/多勢のために1人を犠牲にする/内的欲求や欲望が拮抗する/不運・破滅を避けるためにあえて人を傷つける/2つの悪いことからましなほうを選ばなければならない 付録A キャラクターは対立・葛藤にどう反応するか 付録B キャラクターの内的な対立・葛藤の見つけ方
-
対立・葛藤類語辞典 下巻
¥2,200
【書籍情報】 対立・葛藤類語辞典 下巻 アンジェラ・アッカーマン+ベッカ・パグリッシ=著|新田享子=訳 発売日:2023年06月24日 A5判・並製|300頁(仮)|定価:2,000円+税|ISBN 978-4-8459-2303-8 【内容】 シリーズ累計24万部突破! 小説、脚本、マンガ、演技、二次創作、TRPG…… すべての創作者必携の大ヒット類語辞典 第8弾 登場人物に最適な《コンフリクト=対立・葛藤》を 組み込むことで、物語は鮮やかに動き出す 現実世界では避けたい対立や葛藤は、フィクションにおいてはいくらあっても足りないもの。人の不幸、番狂わせ、裏切り、身の毛もよだつありえない展開……私たちはそれらを追体験することで、登場人物に感情移入し、臨場感たっぷりの物語を味わうことができるのです。本書は、常に書き手を悩ませている「対立・葛藤をどう作品に組み込むべきか」について解説する、最適な手引書となっています。読者の心を捉えて離さないような物語を書くためには、キャラクターに個人的なリスクを負わせ、失敗すれば大惨事を招きかねないように、ストーリー全体を通して緊張感が高まっていくような対立や葛藤が必要となります。本書はあらゆる作品づくりにおいて、最適な表現をする助けとなることでしょう。 シリーズを通して好評の前半パートでは、さまざまなレベルやタイプの対立・葛藤の種類から、ストーリーへの効果的な組み込み方、緊張感を高める方法、魅力的な悪役のつくり方、読者の満足度を高めるためのクライマックスの設定方法、対立・葛藤導入時に書き手が陥りやすい問題などを、実例を交えながら丁寧に解説。後半の辞典パートでは、具体的な115のシチュエーションを例に、それぞれの対立・葛藤が生じる具体的な状況、引き起こされるネガティブな問題や困難、起こりうる悲惨な結果・特性、もたらされる感情、起こりうる内的葛藤、基本的な欲求への影響、対処に役立つポジティブな特性や結果などを、見開き1ページで紹介しています。 この『下巻』では、 「コントロールの喪失」、「権力闘争」、「優位性の喪失」、「エゴにまつわる対立・葛藤」、「危険と脅威」、「その他の困難」 に分けた115もの対立・葛藤が生じる場面を収録。 「人間関係の摩擦」、「失敗と過ち」、「道徳的ジレンマと誘惑」、「義務と責任」、「プレッシャーとタイムリミット」、「勝ち目の無いシナリオ」 に分けた110の項目を収録した『上巻』とともに、味わい豊かな、力強いストーリーを構築する手助けとなるはずです。 あらゆる創作指南書において最重要視されている《コンフリクト=対立・葛藤》の適切な使い方についてまとめ、作品づくりに役立つ豊富なアイデアを提供する、唯一無二にして実用的な1冊となっています。 【『類語辞典』シリーズについて】 フィルムアート社の『類語辞典』シリーズはSNSを中心に爆発的に広まり、これまでの累計刷部数は24万部を超える大ヒットを記録しています。人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた『感情類語辞典[増補改訂版]』。あらゆるキャラクターの明るい面、暗い面から人物描写を深めたい方におすすめの『性格類語辞典 ポジティブ編』 『性格類語辞典 ネガティブ編』。255もの「場面」を通して物語の舞台・世界観をつくりあげるための『場面設定類語辞典』。読者の共感を呼ぶ多面性のある豊かなキャラクターや、リアリティのある状況設定を描くための『トラウマ類語辞典』。キャラクターの人生にとって欠かせない要素=職業を適切に設定するための『職業設定類語辞典』。ストーリー全体を通して緊張感が高まっていくような対立や葛藤を適切に組み込むための『対立・葛藤類語辞典 上巻』 『下巻』。 そしてこれらの中に収録されている、創作に役立つ様々なツールをダウンロードできる特設サイトも併せてご活用ください。
-
感情類語辞典[増補改訂版]
¥2,200
【書籍情報】 感情類語辞典[増補改訂版] A5判・並製|324頁|定価:2,000円+税|ISBN 978-4-8459-1922-2 【類語辞典シリーズ特設サイト】 http://www.filmart.co.jp/ruigojiten/ シリーズ累計24万部突破! 小説、脚本、マンガ、演技、二次創作、TRPG… すべての創作者必携のバイブルが、大幅増量して再登場!! 「彼は喜びを感じた」と書いても、読者は感情移入してくれない。それなら、どう書けばいいのか。ヒントはこの辞典の中に、さまざまに示されている。 ――飯間浩明 (国語辞典編纂者、『三省堂国語辞典』編集委員) 2015年の発売から、SNSを中心に何度も話題になり版を重ねた 『感情類語辞典』。 「感情」にまつわる表現の幅をぐんと広げてくれる本書は、様々な創作活動を助ける貴重なツールとして重宝されています。 愛、憎しみ、孤独、懐かしさ……。物語を生き生きと描くためには、その渦中に置かれた登場人物・キャラクターの心理を、生き生きと「描写する」ことが不可欠です。 でも、頭で考えるだけでは、どうしてもいきづまりがちです。気づくといつも同じリアクションをさせてしまったり、ドラマ性のない説明文になってしまったり、大げさに書きすぎてリアルでなくなってしまったり、会話に頼りすぎてストーリーがおざなりになってしまったり……。こうした失敗に陥らずに、そのキャラクターらしい、自然でオリジナルな表現を生み出すには、どうすればいいのでしょうか? 本書は、人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた、創作者のための新しい「類語辞典」です。 本書が手元にあれば、お決まりの表現に頼らずに、登場人物をより人間らしくリアルに描き、物語を引っ張っていく魅力的なキャラクターを生み出すことが可能になります。 ある感情における、目に見える「外的なシグナル」、体の内側に起こる「内的な感覚」、心理状態を表わす「精神的な反応」、そしてその感情が強烈だったり、長期にわたる場合のサインや、本人が周囲に隠したり、自覚がない場合のサインなど…… ひとつの感情につき、60〜90個前後の「類語」が収録されています。 増補改訂版ではより細かい感情を表現するために、項目数が75から130と大幅に増量。「読むだけで心に突き刺さる」と評判だった、悩める創作者を導く「まえがき」の部分も加筆されています。 さらに、各感情に結びついた行動を描写しやすくするため、その感情を強く想起させる動詞のリストを新たに追加。また、キャラクターの感情が今後どう移り変わっていくのかをわかりやすくするため、各感情が発展あるいは後退すると、どの感情に至るのかが参照できるようになりました。 小説家だけでなく、脚本家、シナリオライター、漫画家、さらには演出家や俳優など……物語の執筆だけでなく、キャラクター作りや役作りといった<人間を表現する仕事>のよき相棒として、あらゆる創作者を助けてくれる「類語辞典」です。
-
性格類語辞典 ポジティブ編
¥1,430
【書籍情報】 『性格類語辞典 ポジティブ編』 アンジェラ・アッカーマン/ベッカ・パグリッシ=著|滝本杏奈=訳 ISBN:978-4-8459-1601-6 /A5判・並製 /2016年 /272頁 【類語辞典シリーズ特設サイト】 http://www.filmart.co.jp/ruigojiten/ 【内容】 類語辞典シリーズ第2弾。キャラクターが持ちうる「属性」のポジティブな面を列挙し、その要因、行動、態度、思考パターンなどを類語としてまとめた。1つの言葉を通じて、登場人物の性格がみるみる深まり、無限に連鎖していく発想と創作のヒントが生まれる。 何事にもあきらめず、困難に立ち向かうキャラクター。そんな魅力的で前向きな性格の登場人物を作り上げることが作家の仕事です。しかし、「誰からも好かれ、記憶に残るヒーロー」を作ることは、決して容易な作業ではありません。 たとえば、リアルな英雄を描くには、目標を達成させるためにポジティブな長所を与えると同時に、欠点についても描き出してこの人物を困らせることが必要です。 ひとえに「ポジティブなキャラクター」と言っても、多様な要素が重なり合うことで、説得力のある登場人物が作られるのです。 また、ポジティブな人物を鮮明に描くことで、ネガティブな人物をより輝かせることができます。 では、作家はどのようにしてポジティブなキャラクターに強度を持たせているのでしょうか? 単純な成功ストーリーだけに頼らず、性格心理に裏づけられたキャラクターを描くには、どうすればよいのでしょうか? 本書では、キャラクターが持ちうる「属性」のポジティブな面を列挙し、その要因、行動、態度、思考パターンなどを類語としてまとめています。1つの言葉を通じて、登場人物の性格がみるみる深まり、無限に連鎖していく発想と創作のヒントが生まれます。 読者が応援したくなるような、感情移入できる魅力的なキャラクターを生み出すために役立つ、あらゆる「表現者」のための類語辞典です。 全く新しいオリジナリティを生み出すには、 まず引き出しを増やすこと。そういう意味では、 数多のヒントを与えてくれる一冊だ。 ──朝井リョウ(小説家) 自作の「陽気なキャラ」にどうも違和感があるとき、 この辞典の条件をチェックしてみるといいだろう。 ──飯間浩明(国語辞典編纂者、『三省堂国語辞典』編集委員) 【目次】 序文:ジーニー・キャンベル(セラピスト) 1. 究極の仕掛け:読者が応援したくなるようなキャラクターを生みだす 2. ポジティブ/ニュートラル/ネガティブな属性 3. 欲求と道徳観:キャラクターの属性に影響するもの 4. ポジティブな属性の4つのカテゴリー 5. ポジティブな属性はこうして形成される 6. キャラクターの心の成長:致命的欠点を克服する 7. ゼロからのキャラクター創作:ふさわしい属性を選ぼう 8. ポジティブな属性と悪役 9. キャラクターのポジティブな属性について知っておくべきこと 10. キャラクターの属性を表現する 11. ありがちな落とし穴:読者が距離を置くキャラクターとは 本書について 【ポジティブ項目】 適応力が高い/冒険好き/愛情深い/用心深い/野心的/分析力が高い/感謝の心がある/大胆/おだやか/慎重/芯が強い/魅力的/自信家/協調性が高い/勇敢/礼儀正しい/クリエイティブ/好奇心旺盛/決断力がある/如才ない/規律正しい/控えめ/のんびり屋/効率的/共感力が高い/熱血/外向的/派手/誘惑的/集中力が高い/フレンドリー/ひょうきん/おおらか/温和/幸せ/正直/気高い/もてなしの心がある/謙虚/理想家/想像力に富む/独立心が強い/勤勉/純真/影響力が強い/知的/内向的/正義感が強い/優しい/誠実/大人っぽい/情が深い/几帳面/自然志向/面倒見がいい/従順/客観的/注意深い/楽観的/きちんとしている/情熱的/忍耐強い/愛国心が強い/思慮深い/勘が鋭い/粘り強い/説得上手/哲学的/陽気/口が堅い/積極的/プロ意識が強い/上品/世話好き/奇抜/機転が利く/責任感が強い/分別がある/官能的/感傷的/素朴/社会意識が高い/洗練された/スピリチュアル/天真爛漫/活発/勉強家/協力的/天才的/倹約家/懐が深い/古風/お人好し/奔放/利他的/型破り/健全/賢い/ウィットに富む ■キャラクター創作のための質問集 ■キャラクター属性のための同心円チャート ■カテゴリー別ポジティブ属性リスト
-
性格類語辞典 ネガティブ編
¥1,430
アンジェラ・アッカーマン/ベッカ・パグリッシ=著|滝本杏奈=訳 【類語辞典シリーズ特設サイト】 http://www.filmart.co.jp/ruigojiten/ 【内容】 類語辞典シリーズ第2弾。あえてキャラクターの暗い面に対して光を投げかけることで、ポジティブな面も明るみになり、魅力的な「欠点」をつくることができる。頑固、悲観的、わがまま……共感を呼び、応援したくなる「ネガティブ」キャラのすべて。 悪役は主人公の鏡だ。魅力的な悪役は、物語に深みを与え、ときに主人公の影を薄くしてしまうほどの強力な光を放つこともあります。 人は誰もがポジティブな要素だけで成り立っているのではありません。むしろ、ネガティブな要素にこそ魅力が隠されています。たとえば、不安定な心の変化や成長、葛藤などについて理解し、それらの考察によって登場人物を描写することで、より強度のあるストーリーが生まれるのです。 本書では、人間の「欠点」について考えられる要因や、関連する行動・態度・思考などを通して、キャラクターのネガティブな属性について学ぶことができます。実際の文学や映画作品にみられる事例も豊富に紹介し、小説家や脚本家にとってはわかりやすく、創作者以外の方にとっても登場人物に照らし合わせて楽しむことができる内容です。 あえてキャラクターの暗い面に対して光を投げかける本書は、そのネガティブな面だけではなく、ポジティブな面も知ることで、魅力的な「欠点」づくりを目指す1冊です。また、ネガティブな人物を鮮明に描くことで、ポジティブな人物をより輝かせることもできます。物語を深みのあるものにするだけでなく、読者の日常生活においても自分自身の性格を見つめ直すことにおいて役立つでしょう。 ネガティブ因子を増幅させて プラス要素に転換する! それがドラマだ! ドーーーーーン! ──藤子不二雄?(漫画家) 「臆病な人物」のはずが、話の途中でぶれてしまう。 この辞典は、そんな創作の悩みを解決するだろう。 ──飯間浩明(国語辞典編纂者、『三省堂国語辞典』編集委員) 【目次】 序文:キャロリン・カウフマン博士(心理学博士) 1. 魅力的なキャラクターとは 2. 欠点はこうして形成される 3. 心の成長における欠点の役割:旅路を複雑にするもの 4. 人間関係における欠点の役割:衝突を生みだすもの 5. ゼロからのキャラクター創作 6. 悪役と欠点 7. キャラクターの欠点における大事な要素 8. キャラクターの欠点を明かす方法 9. ありがちな落とし穴:欠点を持つキャラクター創作は難しい 本書について 【ネガティブ項目】 無神経/依存症/反社会的/無気力/冷淡/意地悪/幼稚/生意気/強迫観念が強い/挑戦的/支配的/臆病/残酷/皮肉屋/防衛的/計算高い/不正直/不誠実/いい加減/失礼/つかみどころがない/邪悪/浪費家/狂信的/気まぐれ/愚か/忘れっぽい/軽薄/小うるさい/噂好き/欲張り/気むずかしい/だまされやすい/傲慢/とげとげしい/生真面目/偽善的/無知/せっかち/衝動的/不注意/優柔不断/頑固/抑制的/不安症/理不尽/無責任/嫉妬深い/手厳しい/知ったかぶり/怠け者/男臭い/操り上手/被害者意識が強い/物質主義/大げさ/いたずら好き/病的/口うるさい/重い/神経質/詮索好き/執拗/神経過敏/妄想症/完璧主義/悲観的/独占欲が強い/先入観が強い/見栄っ張り/ふしだら/強引/反抗的/向こう見ず/恨みがましい/荒っぽい/注意力散漫/自滅的/わがまま/自己中心的/薄っぺらい/甘ったれ/けち/頑固/卑屈/迷信深い/疑い深い/要領が悪い/気分屋/小心者/寡黙/協調性が低い/がさつ/非倫理的/恩知らず/知性が低い/うぬぼれ屋/くどい/執念深い/暴力的/激しやすい/意気地なし/不満げ/引っ込み思案/仕事中毒/心配性 ■付録1 キャラクターの欲求と自分につく嘘の事例集 ■付録2 キャラクター創作のための逆再生フローチャート ■付録3 キャラクターの欠点ピラミッド 索引 『性格類語辞典 ポジティブ編』に掲載されているポジティブ属性リスト ISBN:978-4-8459-1602-3 /A5判・並製 /2016年 /288頁
-
場面設定類語辞典
¥3,300
アンジェラ・アッカーマン/ベッカ・パグリッシ=著|滝本杏奈=訳 【類語辞典シリーズ特設サイト】 http://www.filmart.co.jp/ruigojiten/ 【内容】 類語辞典シリーズの第4弾。物語の舞台・世界観をつくりあげる「場面設定」のノウハウを「郊外編」「都市編」合わせて全225場面収録。「見えるもの」「聴こえるもの」「味」等の要素から、「物語が転回する状況や出来事」まで例文とともに徹底解説。 魅力的なキャラクターたちをつくりあげるのはその内面・外見だけではない! 場面設定でキャラクターたちに息吹を吹き込め! 場面設定が苦手な人でも 描写の勘所がつかめるユニークな好著。 「得られる効果」を読むだけでも 得るものが多いだろう。 ??有栖川有栖(小説家) 体育館裏でカツアゲ。私たち、飽きてます。 夜の海で愛の告白。私たち、飽きてます。 ぜひ、この本を読んで、別案を。 ??武田砂鉄(ライター、『紋切型社会』著者) 【目次】 ◇郊外編 はじめに ●感情的なつながりを生みだす設定の作り方 ●雰囲気を構築する手段としての設定 ●物語を誘導する手段としての設定 ●設定を深めるための比喩的な言葉 ●設定によくある落とし穴 ●郊外の設定について考慮すべきこと ■基礎設定 アーチェリー場/赤ん坊の部屋/遺跡/田舎道/居間/埋め立てゴミ処理場/裏庭/男の隠れ家/温室/核シェルター/火災現場/果樹園/家畜小屋/家庭菜園/ガレージ/キャンピングカー/キャンプ場/教会/結婚披露宴/豪邸/工房/子ども部屋/災害用地下シェルター/採石場/サマーキャンプ/児童養護施設/狩猟小屋/台所/誕生日パーティー/地域のパーティー/地下室/地下貯蔵室/通夜/ツリーハウス/庭園/テラス/灯台/屠畜場/鶏小屋/トレーラーハウス用居住地/農業祭/農産物直売会/農場/廃鉱/廃車部品販売所/剥製工房/ハロウィン・パーティー/ビーチパーティー/秘密の通路/ホームパーティー/牧場/牧草地/墓地/物置き小屋/野外トイレ/屋根裏部屋/浴室/霊廟/ロデオ/ワイナリー/ワインセラー/10代の息子・娘の部屋 ■学校 更衣室/高校の食堂/高校の廊下/校長室/子どもの遊び場/小学校の教室/職員室/スクールバス/全寮制の学校/体育館/大学のキャンパス/大学の講堂/プロム/保育園・幼稚園/用務員室/理科実験室/寮の部屋 ■自然と地形 荒れ地/池/海/小川/温泉/海食洞/河/峡谷/砂漠/湿原/草原/滝/低湿地/洞窟/沼地/熱帯雨林/ハイキングコース/ビーチ/北極のツンドラ/湖/南の島/森/山 ◇都市編 はじめに ●「設定など誰も気にしない」という大きな誤解 ●キャラクターを特徴づける手段としての設定 ●設定で考慮すべき「場所」の重要性 ●背景を伝える役割としての設定 ●感覚のディテール、設定における最上級の宝石 ●都市の建造物:実在の場所を起用することの良い点・悪い点 ●設定によくある落とし穴 ●そのほか「都市」の設定について考慮すべきこと ■基礎設定 アートギャラリー/空き地/アトリエ/ウォーターパーク/映画館/エレベーター/屋外スケートリンク/屋外プール/屋内射撃場/オフィスの個人スペース/楽屋/カジノ/ガソリンスタンド/鑑別所/救急救命室/居住禁止のアパート/銀行/軍事基地/警察署/競馬場/刑務所の独房/劇場/下水道/建設現場/コインランドリー/公園/公衆トイレ/工場/交通事故現場/荒廃したアパート/コミュニティセンター/ゴルフ場/サーカス/死体安置所/自動車修理工場/消防署/心理セラピストのオフィス/スキーリゾート/スケートボードパーク/スパ/スポーツイベントの観客席/精神科病棟/正装行事/洗車場/葬儀場/タトゥースタジオ/ダンスホール/小さな町の大通り/地下道/駐車場/動物園/動物病院/図書館/ナイトクラブ/難民キャンプ/ニュースルーム/博物館/パレード/繁華街/美容院/病室/ビリヤード場/フィットネスセンター/ペントハウス/法廷/ボウリング場/ホームレスシェルター/ホテルの部屋/待合室/モーテル/役員室/遊園地/遊園地のびっくりハウス/ラスベガスのショー/立体駐車場/レクリエーションセンター/レコーディングスタジオ/老人ホーム/路地/ロックコンサート ■飲食店 アイスクリームショップ/カジュアルレストラン/カフェ/ダイナー/デリ/バー/パブ/ファストフード店/ベーカリー ■小売店 市場/占い店/骨董品店/コンビニエンスストア/酒屋/質屋/食料雑貨店/ショッピングモール/書店/中古車販売店/花屋/ペットショップ/宝石店/ホームセンター/リサイクルショップ ■交通機関・施設 駅/救急車/漁船/空港/クルーズ船/軍用ヘリコプター/サービスエリア/市バス/戦車/潜水艦/タクシー/地下鉄/地下鉄トンネル/パトカー/飛行機/古い小型トラック/マリーナ/ヨット/リムジン ◇付録 付録1 設定のエクササイズ 付録2 設定のプランニングツール 付録3 感情的価値の設定ツール 付録4 設定チェックリスト ISBN:978-4-8459-1623-8 /A5判・並製 /2017年 /584頁
-
トラウマ類語辞典
¥2,420
【内容】 トラウマ類語辞典 アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ=著|新田享子=訳 発売日:2018年08月25日 A5判・並製|352頁|定価:2,200円+税|ISBN 978-4-8459-1721-1 【類語辞典シリーズ特設サイト】 http://www.filmart.co.jp/ruigojiten/ シリーズ累計24万部突破! すべての創作者必携の、大ヒット類語辞典シリーズ!! 読者の共感を呼ぶ多面性のある豊かなキャラクターや、 リアリティのある状況設定は、 トラウマを描くことによって生まれる! 私たちは誰もが、大小様々な形で「トラウマ」と呼ばれるものを持っているはずです。不意の事故や予期せぬ災害、幼少期の体験、失恋や社会不安……そんな経験に基づいた心の傷はいつの間にか消え去ってしまうようなものではなく、日常に訪れた些細な出来事によってふとした瞬間に蘇り、そのたびごとに心を締め付け、そしてときにはさらなる傷を生み出すかもしれません。 本書は、物語創作において不可欠とも言える心の傷/トラウマというテーマをめぐり、それらがどのような作用をそのキャラクターにもたらすかについて、その原因となる具体的な事例とともに詳細にまとめた画期的な一冊です。 物語に登場するキャラクターにはもちろん過去があり、その過去に紐付いたトラウマは彼らの行動を動機づけるばかりでなく、具体的な動作・振る舞いにも多大な影響を及ぼします。心の傷/トラウマによって、キャラクターはどのような先入観を抱きがちになり、どのように人格を変化させがちになり、あるいはどのように行動や態度を生み出すのか。トラウマがもたらす物語の起伏には、どのようなケースが想定できるのか、どのようにそれを設定できれば、読者の共感を呼び起こすことができるのか。本書は、物語創作における心理描写の核心ともいえる心の傷/トラウマについて、100を超える事例とともにその状況設定を網羅的に解説します。 Twitter から爆発的に広まった『類語辞典』シリーズは、二次創作者(ライトノベル・同人誌)、小説家、脚本家、漫画家、演出家、俳優、ライターなど、多くの創作者、文字を扱う人たちにとって、今なお重宝され続けています。過去のシリーズ愛用者はもちろん、作品により深みを出したい、妄想をよりリアルなものにしたいなど、様々な用途でお楽しみ頂く際の強力なツールとして、きっと役立つことでしょう。 物語の創作を志す者は ぜひ持っておきたい一冊。 「この本といかにつきあうか」を 考えるだけでも価値がある。 綾辻行人(小説家) 「心の闇」なんて言いますが、 心なんて押し並べて闇です。 私が知りたいのは、闇の種類です。 武田砂鉄(ライター)
-
職業設定類語辞典
¥2,420
【書籍情報】 職業設定類語辞典 アンジェラ・アッカーマン+ベッカ・パグリッシ=著|新田享子=訳 発売日:2021年06月26日 A5判・並製|356頁|定価:2,200円+税|ISBN 978-4-8459-2025-9 【類語辞典シリーズ特設サイト】 http://www.filmart.co.jp/ruigojiten/ 【内容】 シリーズ累計24万部突破! 小説、脚本、マンガ、演技、二次創作、TRPG…… すべての創作者必携の大ヒット類語辞典 第6弾 キャラクターの人生にとって欠かせない要素=職業を適切に設定し、読者や観客をのめり込ませるために 必要な知識が詰まった最強のガイドブック! 小説の構想は、登場人物の職業が 決まると転がりはじめる。 あの快感の秘密がここに載っていた。 ──宮下奈都(小説家) 全ページ、物語の種に満ちている。 これは書きたくなる!! ──池澤春菜 (声優/第20代日本SF作家クラブ会長) 物語に登場するキャラクターの職業を決めなければならないとき、つい自分が経験したことがあったり、単純に好きだったり、面白そうだと思い込んでいたりという理由だけで選んでしまってはいないでしょうか。または特定の職種の役柄を演じたり想像するときに、どこかで見たことがある"ベタ"なキャラクターばかりを思い浮かべたりはしていないでしょうか。 現実に生きる私たちがそうであるように、作品に登場するキャラクターにも、なぜその職業を選択したのか、自分の仕事が好きなのか嫌いなのか、その仕事の何を信念として持ち、どんな目標を達成したいのかは、人によって、そしてその職業によって全く異なっています。 本書ではあらゆる職業における特徴や必要な知識やスキルなどの基本的なデータ、その職業に就いているキャラクターが抱えがちな葛藤、または場面における立ち振る舞いなどについて豊富に記載した、まったく新しい視点の辞典になっています。軍人や弁護士、小説家やプロスポーツ選手といった数多くの作品に登場する職種から、剥製師や料理評論家、霊術療法士といったストーリーにインパクトを与えるような職種まで、120を超える職業の設定の肝を詳細に記述しています。 仕事をめぐる登場人物の特質や選択は、どのように特徴づけられ、プロットに結びつき、必要とあらばシーンに対立関係を吹き込むことができるのか。どうすれば読者や観客が登場人物を自分に重ね、作品にのめり込むことができるのか。職業設定に紐づくストーリーテリングの無限の可能性を本書は示しています。 本書ではそれぞれの職業ごとに、見開きで下記項目に沿って解説をしています。 ◎職業説明 その職業の特徴や勤務場所などの詳細な解説 ◎「この職業に求められるトレーニング」 その職業に就くための道のり(免許等の資格等)や、働く上で必要な知識について ◎「有益なスキル・才能・能力」 戦略的思考能力や人の心を読む力、手先の器用さといった、その職業に向いている人物の特性 ◎「性格的特徴」 おだやか、冷静、野心家など、その職業に就いている人の性格的な特徴 ◎「葛藤を引き起こす原因」 キャラクターが直面する、その職業ならではの障壁、問題、危機、対立について ◎「かかわることの多い人々」 その職場や周辺環境で出会いうる人々 ◎「この職業は5大欲求にどう影響するか」 その職業に就いていることで、基本的欲求がどう人間の行動に影響を与えうるのか ◎「この職業を選択する理由」 物語の核心に迫る、登場人物が職業選択の背景とする動機 ◎「ステレオタイプを避けるために」 職業に紐づく表現のマンネリを避け、固定観念を覆すために必要なアドバイス ☆カバーイラスト:小山健 【『類語辞典』シリーズについて】 フィルムアート社の『類語辞典』シリーズはSNSを中心に爆発的に広まり、これまでの累計刷部数は18万部を超える大ヒットを記録しています。人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた『感情類語辞典[増補改訂版]』。あらゆるキャラクターの明るい面、暗い面から人物描写を深めたい方におすすめの『性格類語辞典 ポジティブ編』 『性格類語辞典 ネガティブ編』。255もの「場面」を通して物語の舞台・世界観をつくりあげるための『場面設定類語辞典』。読者の共感を呼ぶ多面性のある豊かなキャラクターや、リアリティのある状況設定を描くための『トラウマ類語辞典』。そしてこれらの中に収録されている、創作に役立つ様々なツールをダウンロードできる特設サイトも併せてご活用ください。 書き手がよく見落としがちなディテールに、キャラクターの職業がある。おそらく、それはストーリーに力を与えるというよりも単にキャラクター設定のひとつにすぎず、取るに足らないものだと考えられているからだろう。職業のストーリーへの効果を軽視している場合、書き手は、単に自分が経験したことのある職業をキャラクターに与えたり、深く考えずに面白いという理由だけでキャラクターの職業を設定したりして、執筆を進めていく可能性がある。しかし、それではいけない。職業は、キャラクターが自らの可能性を最大限に発揮できるよう、ストーリーを前進させる強力な推進力になり得るからだ。キャラクターがどんな職業に就いているかによって、キャラクターは肉付けされ、プロットが方向付けられる。そうすると、それに応じた人間関係の相克が生まれ、キャラクター自身の未熟さが表面化し、キャラクターが人間として成長していく過程が描かれていく。職業は他にも様々なことに利用できるはずだ。キャラクターの職業は、取るに足らない詳細などではない。多くのストーリーに多面的に影響を与えられるものだからこそ、慎重に考えて選択する必要がある。(本文より) 【目次(仮)】 すべてはディテールにある…… 職業選択の背景にある動機 キャラクターの性格を特徴付けるキャリア 緊張と葛藤の源としての職業 職業はストーリーの構造やキャラクター・アークを支えられる 主題設定装置としての職業 キャラクターのために職業を選ぶ 職業を描き出すときの追加ヒント 筆者から最後に アウトドアガイド/刺青師/ウェディングプランナー/受付/運転手/栄養士/外交官/介護助手/害虫駆除技術者/看護師(正看護師)/機械工学者/客室乗務員/救急医/救急隊員/給仕/教員/緊急通報電話オペレーター/グラフィックデザイナー/軍人/警察官/警備員/刑務官/検視官/建築家/航空管制官/ゴーストライター/古生物学者/骨董商/子ども向けエンターテイナー/コンシェルジュ/裁判官/催眠療法士/シークレットサービス/シェフ/歯科医/指揮者/司書/実業家/自動車整備士/獣医/ジュエリーデザイナー/小規模事業主/小説家/消防士/錠前屋/ショコラティエ/助産師/書籍修復士/私立探偵/心理セラピスト/スカイダイビング・インストラクター/ストリートパフォーマー/スポーツ審判員/政治家/聖職者/清掃員/潜水士/総合建設業者/葬祭業/ソーシャルメディア・マネージャー/ソーシャルワーカー/ソフトウェア開発者/ソムリエ/大学教授/大工/タレントエージェント/ダンサー/地質学者/調教師/ツアーガイド/通訳者/付き人/動物救助隊員/特殊清掃業/ドッグ・グルーマー/トレジャーハンター/泣き屋/ナニー/農業従事者/パーソナルショッパー/パーソナルトレーナー/バーテンダー/俳優/パイロット/バウンサー/バウンティハンター/剥製師/発明家/パラリーガル/バリスタ/パン・焼菓子職人/ビール職人/被験者/美術館・博物館ガイド/ファッションデザイナー/ファンドレイザー/フードスタイリスト/吹きガラス職人/不動産エージェント/プロスポーツ選手/ベビーシッター/弁護士/ポーカープレイヤー/牧場経営者/保護観察官/ポッドキャスター/ホワイトハッカー/マッサージ師/メイクアップアーティスト/モデル/薬剤師/郵便配達員/夢分析カウンセラー/ヨガインストラクター/ラジオDJ/ランドスケープデザイナー/理学療法士/リクルーター/料理評論家/霊術療法士/レジ係/レポーター/ロビイスト/ロボット工学エンジニア 【PROFILE】 アンジェラ・アッカーマン(Angela Ackerman) ベッカ・パク?リッシ(Becca Puglisi) アンジェラ・アッカーマンは主にミドルグレード・ヤングアダルトの読者を対象に、若い世代の抱える闇をテーマにした小説を書いている。SCBWI〔児童書籍作家・イラストレーター協会〕会員である。ベッドの下にモンスターか?いると信じ、フライドポテトとアイスクリームを一緒に食し、人から受けた恩をどんな形て?あれほかの人に返すことに尽くしている。夫と2人の子ども、愛犬とゾンビに似た魚に囲まれなか?ら、ロッキー山脈の近く、カナダのアルバータ州カルガリーに暮らす。 ベッカ・パグリッシはヤングアダルト向けのファンタジー小説、歴史フィクションの作家であり、雑誌ライター。SCBWI会員である。太陽が輝くフロリダ州南部に暮らし、好きなことは映画鑑賞、カフェイン入りドリンクを飲むこと、体に悪い食べ物を食べること。夫と2人の子どもと暮らす。 アンジェラ、ベッカはともに多くの作家と作家志望者が集まるウェブサイト「Writers Helping Writers(前身は「The Bookshelf Muse」)」を運営している。豊かな文章を書くにあたり参考となる数々の類語表現を紹介するこのウェブサイトは、その功績が認められ賞も獲得している。 http://writershelpingwriters.net
-
SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術
¥2,420
SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術 ブレイク・スナイダー=著|菊池淳子=訳 ISBN:978-4-8459-1056-4 /A5判・並製 /2010年 /264頁 【ためし読み】 http://www.kaminotane.com/2020/02/28/8905/ 【内容】シンプルで、しかも本当に大手映画会社が買ってくれる脚本を書くための最低限のコツが満載。業界を知り尽くした筆者が、ジャンル、プロット、構成、販売戦略、キャスティングなど、基本要素を踏まえながら、誰も教えてくれなかった黄金法則を語り下ろす。 「小難しい脚本術の分析書はいらない。シンプルで、しかも本当に大手映画会社が買ってくれる脚本を書くための最低限のコツを教えてくれ!」そんな読者に、目からうろこの超実践的脚本マニュアルが本書。 ハリウッドに蓄積するストーリーのDNA[法則]。脚本とは芸術であり、科学でもある。科学である脚本を支配するこの法則は、不変のものなのだ。 学者の難解な分析本とは一線を画し、業界を知り尽くした筆者が、メジャーで売れる脚本の法則を簡潔に語りおろします。ジャンル、プロット、構成、販売戦略、キャスティングなど、基本要素を踏まえながらも、誰も教えてくれなかった黄金法則は、驚くほど実践的。映画だけでなくテレビや舞台など、ストーリーを扱う全ての人が必読です!
-
「SAVE THE CATの法則」で書ける 物語創作ワークブック
¥1,980
“世界で最も売れている脚本術” 『SAVE THE CATの法則』の書き込み式ワークブックが登場!! 小さなアイデアが大きな物語に。 一冊まるごと書き込んでいけば 「あなただけの」ストーリーができあがる! その分かりやすさと実用性から、読者から圧倒的な支持を得ている究極の物語創作指南書『SAVE THE CATの法則』。映画脚本だけでなく、マンガや小説、ゲームなどの物語に関わる制作現場では、分野を問わずそのメソッドが活用されています。 本書はその『SAVE THE CATの法則』を下敷きにした書き込み式のワークブックです。手順どおりにワークに取り組めば、あなたの身の回りのことやちょっとしたアイデアが、ストーリー設計に必要な「プロット」や「設定」に早変わり。ページをたどって一冊まるごと書き込んでいくだけで、読者や観客を惹きつける「あなただけの」物語を完成させることができるのです。 初めて物語を書くことにチャレンジする人から、すでに作品を発表したことのあるプロの人、もしくは、あと一息のところで書きあぐねている人――どんな人でも、アイデア練りからストーリーのアウトライン作りまで、ひとつひとつステップごとに進みながらメソッドを体得することができます。 「読む」より「手を動かす」ことを第一に、楽しみながら自分の力でストーリーを設計していける、すべての物語創作者の秘密兵器となる「超実践的」ワークブックの登場です。 ------------------------------ 本書はこんなあなたのためのもの! ・物語を作りたい! でも、何から手を着けたらいいのかわからない…… ・すごいアイデアはあるのに、誰にも言わず、心にそっとしまっている…… ・1ページ目は書いたけど、三日坊主でその後ファイルを開いてない! ・脚本や小説を1本書き上げたことがあるけれど、次回作ではもうちょっと深く取り組む必要を感じている ・経験もそれなりにあるプロだけど、これまでと違う新機軸に挑みたい! ・『SAVE THE CATの法則』は知っているけど、実際にどう使ったらいいかわからない ・書くのが大好きで、やっぱり楽しみたい! ------------------------------ 講師をしたり、ワークショップを開いたり、作家と話をすると……いつも質問される。いったい何から始めればいいの? 作品が盛り上がるお楽しみの部分でつまったらどうすればいい? ちゃんとテーマの提示をやりきるコツって何? じゅうぶん練られた変化(=成長)するキャラクターを思いつくには? 手始めにはあの画期的な指南書『SAVE THE CATの法則』シリーズを読むのがおすすめ! なんだけれども、そうは言っても、実際の執筆はむずかしい──いろいろ疑問が出てくるし、むずかしい判断も迫られるし、気づけば作家はひとり孤独に助けを求める始末。そんなときに必要なのは、その答えへたどりつくためのヒントいっぱいの実用的なロードマップだ。 このワークブックはまさしくそれだ。あなたの秘密兵器で、ストーリーの決定打。これからのページをたどっていけば、あなたはアイデア練りから始まって、シーンのアウトラインを作りきるところまで行けるはず。ある意味では練習帳、あるいはストーリーの続きを促してくれる裏方さん、もしかすると師匠になるかもしれない。楽しく遊べるワークブックなのだ。全項目を埋め終わったあと、ぐるぐる悩んで、1冊全部もうぐちゃぐちゃに書いたとしても……最後にはわかる。あ、最高のストーリーが出てくるぞって。 (「この本について」より)
-
10のストーリー・タイプから学ぶ脚本術 SAVE THE CATの法則を使いたおす!
¥2,420
ブレイク・スナイダー=著|廣木明子=訳 【内容】 ベストセラー脚本術『SAVE THE CATの法則』の第2弾。著者が独自に編み出した〈ブレイク・スナイダー・ビート・シート〉と呼ばれる黄金メソッドを用い、映画作品を10のストーリー・タイプに分類して徹底分析。ウケる物語構造の極意を伝授する。 シド・フィールドと並び称される「シナリオ理論の立役者」ブレイク・スナイダーの脚本術についに続編が登場! 本書では、著者が独自に編み出した〈ブレイク・スナイダー・ビート・シート〉と呼ばれる黄金メソッドを用い、実際の映画作品を「10のストーリー・タイプ」に分類して徹底分析。軽妙な語り口と、業界を知り尽くした人間ならではの鋭い視点によって、ハリウッド映画に隠された「ウケるための脚本の奥義」を伝授します。映画の奥深さ、面白さが、脚本という切り口によって見えてくる構造は、映画脚本家を目指す人はもちろん、小説、ゲーム、マンガなど、あらゆる「物語創作」に携わる方にとって必読の一冊です。 【目次】 はじめに Chapter1 家のなかのモンスター 『エイリアン』『危険な情事』『スクリーム』『ザ・リング』『ソウ』 Chapter2 金の羊毛 『がんばれ!ベアーズ』『大災難P.T.A.』『プライベート・ライアン』『オーシャンズ11』『そして、ひと粒のひかり』 Chapter3 魔法のランプ 『フリーキー・フライデー』『コクーン』『ナッティ・プロフェッサー/クランプ教授の場合』『ハート・オブ・ウーマン』『エターナル・サンシャイン』 Chapter4 難題に直面した凡人 『コンドル』『ダイ・ハード』『愛がこわれるとき』『ディープインパクト』『オープン・ウォーター』 Chapter5 人生の岐路 『テン』『クレイマー、クレイマー』『普通の人々』『28DAYS』『ナポレオン・ダイナマイト』 Chapter6 相棒愛 『ワイルド・ブラック/少年の黒い馬』『リーサル・ウエポン』『恋人たちの予感』『タイタニック』『ブロークバック・マウンテン』 Chapter7 なぜやったのか 『大統領の陰謀』『ブレード・ランナー』『ファーゴ』『ミスティック・リバー』『BRICK ブリック』 Chapter8 バカの勝利 『チャンス』『トッツィー』『フォレスト・ガンプ』『キューティー・ブロンド』『40歳の童貞男』 Chapter9 組織のなかで 『M★A★S★H マッシュ』『ドゥ・ザ・ライト・シング』『リストラ・マン』『トレーニングデイ』『クラッシュ』 Chapter10 スーパーヒーロー 『レイジング・ブル』『ライオンキング』『マトリックス』『グラディエーター』『スパイダーマン2』 おわりに 訳者あとがき ISBN:978-4-8459-1436-4 /A5判・並製 /2014年 /364頁
-
SAVE THE CATの法則で売れる小説を書く
¥2,750
ジェシカ・ブロディ=著|島内哲朗=訳 【ためし読み】 http://www.kaminotane.com/2019/03/22/5219/ 【内容】 映画脚本術の超定番「SAVE THE CATの法則」シリーズに、小説の書き方バージョンがついに刊行! 実際の名作小説を例に挙げて、魅力的な小説/物語を書き上げるための攻略法を実践的に指南! 世界中の小説家/小説家志望者にはスタンダードに読まれている1冊です。 「SAVE THE CATの法則」は、映画やテレビドラマなどの映像業界において、シド・フィールドの脚本術やロバート・マッキーの『ストーリー』とともに、"物語創作メソッドの権威"として知られています。 本書は、その「SAVE THE CATの法則」を用いて小説の書き方に応用した内容になります。 大事な鍵は、ペースの配分。テンポが良くて、視覚的で、登場人物の成長が興味深くて、もれなく構成されている小説なら、どんな大予算映画とも互角に戦えます。そして勝てる。 10の物語ジャンル、15段階のビート・シートでベストセラー小説を徹底分析し、物語の描き方をやさしくレクチャーします。 初級者が最初に読む入門的な1冊として、中〜上級者がさらなるアイデアを得たい時のとっておきの1冊として、本書はあらゆる読者にとって重宝されるバイブルとなることでしょう。 ISBN:978-4-8459-1819-5/A5判・並製/2019年/480頁
-
「感情」から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方
¥2,640
カール・イグレシアス=著島内哲朗=訳 【ためし読み】 http://www.kaminotane.com/2017/11/27/1263/ 【内容】 読者や観客の心をつかんで離さないためのあらゆる設計を、あますところなく伝授。名作の脚本を徹底的に解体し、語り方を分析。キャラクター造形や構成、場面(シーン)でのやり取り、一つ一つの台詞に至るまで、細かく具体的な技巧を指南する。 あなたが映画の「魔法」を信じたいなら、この本を読まないことをお勧めする。上級テクニックを紹介することによって、銀幕の魔法を解体してしまう。手品を見て感激したあとで種明かしをされるようなものだ。 ーーーー本文抜粋より 本書の原題は、Writing for Emotional Impact、つまり「感情的なインパクトを起こすための書き方」です。私たちが、映画や小説の世界にのめりこんで時も忘れて楽しめるとき、上記の本文にある通り、「魔法」にかかっています。その正体とは、物語の始めから終わりまで、心を揺さぶる「感情的インパクト」のこと。人は感情を動かされる「感情的体験」のために、映画のチケットを買い、数時間を費やすのです。 本書は、読者や観客の感情を掻き立て、心をつかんで離さないためのあらゆる設計を、あますところなく伝授します。脚本の基礎もテクニックも駆使したうえで、では、なぜ自分のホンが採用されないのか、作品化されないのか。それは「魔法」がとけてしまう瞬間がどこかにあるからです。一瞬たりとも、一行たりとも気は抜けないのです。 そこで、本書は、名作の脚本を徹底的に解体し、語り方を分析します。キャラクター造形や構成など大枠はもちろん、場面(シーン)でのやり取り、一つ一つの台詞、単語ひとつに至るまで、細かく具体的な技巧を指南します。優に100を超える技術によって、二度と同じ目線で同じ作品・脚本を観られなくなるはずです。 脚本の基礎は、他の本で学んでください。 さらに、もう一歩抜け出したいときに、本書と、同じ著者の「脚本を書くための101の習慣」は、必ず役に立ちます。 ISBN:978-4-8459-1582-8 /A5判・並製 /2016年 /440頁